学びの多様化学校とは?いろどり学園で本当に不登校は解決するの?【さいたま市・浦和・与野・大宮エリア保護者の疑問に答えます】

こんにちは!今日は、さいたま市で令和8年4月に開校予定の「いろどり学園」について、多くの保護者の方から寄せられるご質問にお答えしていきます。

お話を伺うのは、さいたま市で長年子どもの発達支援に携わってきたFabriCoの相談支援専門員です。浦和・与野・さいたま新都心・大宮エリアで、多くのご家庭の相談に乗ってきた経験から、率直にお答えいただきます。


保護者Aさん:「学びの多様化学校って、普通の学校とどう違うんですか?」

FabriCo相談員:とても良いご質問ですね。まず、「学びの多様化学校」というのは、文部科学省が正式に認めた学校の種類なんです。

従来の「適応指導教室」や民間の「フリースクール」とは大きく異なり、学校教育法第1条に定められた正式な学校として位置づけられています。つまり、卒業すれば小学校・中学校を卒業したのと全く同じ扱いになります。

保護者Aさん:「それは安心ですね。でも、なぜこうした学校が必要なのでしょうか?」

FabriCo相談員:文部科学省の調査では、不登校の児童生徒数は年々増加傾向にあります。その背景には、学習の困難さ、対人関係の悩み、発達特性による学校生活への適応の難しさなど、様々な要因があります。

さいたま市も、こうした現状を受けて「子どもの幸せを保障する教育」の実現に向けて、学びの選択肢を増やす取り組みを進めているんです。


保護者Bさん:「いろどり学園の特色を教えてください」

FabriCo相談員:いろどり学園には3つの大きな特色があります。

特色1:いつでもどこでも学びにアクセス

本校(浦和区岸町)を含む市内6か所のキャンパス制で、お子様が通いやすい場所を選択できます。特に浦和・与野・さいたま新都心・大宮エリアの皆様には:

  • 岸町キャンパス(浦和区岸町6-13-15)
  • あいぱれっとキャンパス(浦和区上木崎4-4-10)

が通いやすい立地にあります。また、オンライン授業も充実していて、体調や状況に応じて自宅からでも参加できます。

特色2:「未来工房」という個別対応の時間

通常の教科学習に加えて、「未来工房」という時間があります。ここでは:

  • 過去の学習内容の復習
  • 興味のある分野の深掘り
  • 将来について考える活動

など、一人ひとりに合わせた学習が可能です。

特色3:安心できる居場所づくり

少人数指導で、メタバースを活用した専門職への相談も可能。お子様が安心して過ごせる環境を大切にしています。

保護者Bさん:「素晴らしい取り組みですね!でも気になることが…」


保護者Cさん:「学校を変えるだけで、本当に不登校の根本的な解決になるんでしょうか?」

FabriCo相談員:とても本質的なご質問です。正直に申し上げると、環境を変えることは重要な第一歩ですが、それだけで全ての課題が解決するわけではありません

不登校の背景には様々な要因があります:

学習面の困難

  • 学習障害(LD)
  • 注意欠陥多動性障害(ADHD)
  • 自閉スペクトラム症(ASD)

心理的・社会的要因

  • 対人関係の悩み
  • 学校環境への不適応
  • 家庭環境の課題

身体的要因

  • 起立性調節障害
  • その他の体調不良

保護者Cさん:「そうすると、学校だけでは解決しないということですか?」

FabriCo相談員:はい。いろどり学園は素晴らしい取り組みですが、お子様の困りごとの根本にアプローチするためには、包括的な支援体制が必要だと考えています。


保護者Dさん:「包括的な支援体制って、具体的にはどういうことですか?」

FabriCo相談員:例えば、発達特性に起因する学習の困難さがある場合を考えてみましょう。

いろどり学園でできること

  • 少人数での個別対応
  • お子様のペースに合わせた学習
  • 安心できる環境での教育

障害福祉サービスで補完できること

  • 放課後等デイサービス:学習支援や社会性の向上
  • 児童発達支援:基礎的な発達支援
  • 保育所等訪問支援:集団生活への適応支援
  • 相談支援:総合的なプランニングと継続的な見直し

保護者Dさん:「つまり、学校教育と福祉サービスを組み合わせるということですね?」

FabriCo相談員:まさにその通りです。お子様一人ひとりの特性や状況に応じて、最適な支援の組み合わせを見つけることが大切なんです。


保護者Eさん:「でも、障害福祉サービスって、手続きが複雑そうで…」

FabriCo相談員:確かに、初めての方には分かりにくい制度かもしれません。そこで重要な役割を果たすのが「相談支援事業所」なんです。

相談支援事業所の役割

私たちFabriCoの相談支援事業所では:

  1. 現状の整理:お子様の困りごとや強みを一緒に整理
  2. サービス選択のサポート:最適な福祉サービスのご提案
  3. 申請手続きの支援:複雑な書類作成や手続きのお手伝い
  4. サービス等利用計画の作成:全体的な支援方針の策定
  5. 定期的な見直し:成長に応じた計画の調整

保護者Eさん:「それは心強いですね。どんなときに相談できるんですか?」

FabriCo相談員:こんなときは、ぜひご相談ください:

  • いろどり学園への入学を検討しているが、他の選択肢も知りたい
  • 発達が気になり、何か支援を受けたほうがいいのか分からない
  • 現在の支援で十分なのか見直したい
  • 将来のことも含めて総合的に相談したい

保護者Fさん:「いろどり学園と障害福祉サービス、どちらを優先すべきでしょうか?」

FabriCo相談員:これは「どちらか一つ」ではなく、「どう組み合わせるか」を考えることが重要です。

理想的な支援の流れ

ステップ1:現状把握と情報収集

  • 専門機関での相談
  • お子様の特性や困りごとの整理
  • 利用可能なサービスの情報収集

ステップ2:プレ体験の活用

いろどり学園ではプレ開校(令和7年7月22日~8月8日)で実際の授業を体験できます。一方で、放課後等デイサービスなども見学や体験が可能です。

ステップ3:総合的な判断

  • いろどり学園が適しているか
  • 併用する福祉サービスは何が良いか
  • 優先順位はどうするか

保護者Fさん:「なるほど、一人で判断するのは難しそうですね…」

FabriCo相談員:だからこそ、相談支援専門員という専門職がいるんです。お子様とご家族の状況を総合的に見て、最適な支援計画を一緒に考えさせていただきます。


保護者Gさん:「FabriCoさんの特徴を教えてください」

FabriCo相談員:ありがとうございます。私たちの特徴をご紹介させてください。

FabriCoの理念:「学校以外の選択肢を作る」

私たちは2011年からプログラミング教育を始め、常に**Un-School(学校っぽさを問い直す)**という視点で子どもたちの支援に取り組んできました。

相談支援の特徴

  1. 多様な選択肢の提示
    • いろどり学園などの学校選択
    • 放課後等デイサービスの活用
    • その他の支援機関との連携
  2. 専門性の高いサポート
    • ものづくりを通した療育の経験
    • 長年の発達支援のノウハウ
    • 子ども一人ひとりの個性を大切にする姿勢
  3. アクセスしやすい立地
    • 所在地:さいたま市浦和区上木崎1-7-1
    • JR与野駅から徒歩7分
    • さいたま新都心駅から徒歩8分

保護者Gさん:「浦和・与野エリアには本当にアクセスしやすいですね!」


保護者Hさん:「実際の相談の流れを教えてください」

FabriCo相談員:もちろんです。実際の流れをご説明しますね。

初回相談の流れ

1. お電話またはWebでのお申し込み

営業日:毎週月曜日 10時~17時

2. 初回面談(60~90分程度)

  • お子様の現在の状況
  • 困りごとや心配なこと
  • 今後の希望や目標
  • 利用可能なサービスのご説明

3. 情報整理と提案

  • いろどり学園の適性について
  • 併用可能な福祉サービス
  • 申請に必要な手続き

4. 計画作成と実行支援

  • サービス等利用計画の作成
  • 各種申請のサポート
  • サービス開始後のフォロー

保護者Hさん:「相談料金はかかるんですか?」

FabriCo相談員相談支援は基本的に無料です(障害児相談支援給付費により賄われます)。お気軽にご相談いただけます。


保護者Iさん:「いろどり学園の入学はいつから申し込みできますか?」

FabriCo相談員:令和8年4月入学分については、以下のスケジュールになっています。

令和8年4月入学のスケジュール

  • プレ開校申込:令和7年4月29日~5月20日
  • プレ開校実施:令和7年7月22日~8月8日
  • 転入学申込:令和7年8月1日~8月29日
  • 転入学決定通知:令和8年1月上旬
  • 開校:令和8年4月1日

保護者Iさん:「申し込み前に相談することは可能ですか?」

FabriCo相談員:もちろんです!むしろ、申し込み前にしっかりと検討していただくことをお勧めします。

申し込み前の相談でできること

  • お子様にとっていろどり学園が適切な選択肢かの検討
  • 他の支援選択肢との比較
  • 併用可能なサービスの検討
  • 将来を見据えた支援計画の立案

まとめ:お子様の未来のために最適な選択を

FabriCo相談員:今日は多くのご質問をいただき、ありがとうございました。最後に、大切なことをお伝えしたいと思います。

学びの多様化学校の価値

いろどり学園のような「学びの多様化学校」は、確実に子どもたちの選択肢を広げる素晴らしい取り組みです。さいたま市の先進的な教育への取り組みを心から応援しています。

根本解決のための包括的アプローチ

しかし、不登校の根本的な解決には、学校教育だけでなく:

  • 発達特性への理解と支援
  • 障害福祉サービスの適切な活用
  • 家庭・学校・支援機関の連携
  • 継続的な見直しと調整

これらすべてが重要です。

浦和・与野・さいたま新都心・大宮エリアの皆様へ

私たちFabriCoは、地域の皆様と一緒に、お子様一人ひとりに最適な学びの環境を見つけていきたいと考えています。

「この選択肢で本当に良いのだろうか?」 「もっと良い方法があるのではないか?」

そんな迷いや不安をお持ちの保護者の皆様、ぜひ一度ご相談ください。お子様の明るい未来のために、一緒に最適な道筋を見つけていきましょう。


お問い合わせ・ご相談はこちら

FabriCo 相談支援事業所

  • 詳細情報https://fabrico.fun/consultation/
  • メイン施設https://fabrico.fun
  • 所在地: さいたま市浦和区上木崎1-7-1 近代模型ビル2・3階
  • 営業日: 毎週月曜日 10時~17時
  • アクセス: JR与野駅から徒歩7分、さいたま新都心駅から徒歩8分

いろどり学園に関するお問い合わせ

  • さいたま市教育委員会事務局総合教育相談室
  • TEL: 048-688-1453(平日9:00~17:00)

一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。お子様にとって最良の選択を、一緒に見つけていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です