放課後等デイサービス・児童発達支援【FabiriCo(ファブリコ)】

Consultation

こども相談支援 Un-School 計画 相談支援

ABOUT

こども相談支援Un-School 計画とは?

「学校以外の選択肢を作る」
私たちがプログラミング教育を始めたのは
2011年です。
当時はまだプログラミング教育
という言葉はなく
プログラミングやロボットを
学ぶことができる場所は
ほとんどありませんでした。

子どもを中心に置いて
居場所を作っていくこと
学校でできない学びの選択肢を広げていこう
学校っぽさを問い直す(=Un-School)
が私たちの掲げる理念です。

SERVICE

サービス紹介

障害福祉サービスの利用に関する「相談窓口」と「プランづくり」の専門機関です。

お子さまの成長や発達に不安があるとき、どんな支援を受けられるのか、どこに相談したらいいのか、迷うことはありませんか?

「相談支援事業所」は、そんな保護者の方の不安に寄り添い、福祉サービスの利用に向けた案内・手続き・計画づくりを一緒に行う場所です。

どんなときに相談できるの?

  • 発達が気になり、何か支援を受けたほうがいいのか知りたい
  • 放課後等デイサービスや児童発達支援を使いたい
  • 今の支援でいいのか、見直したい
  • 将来のことも含めて相談したい
  • 保育所等訪問支援やショートステイなど、制度のことがよくわからない

相談支援事業所が行うこと

サービス等利用計画の作成

障害福祉サービスを利用するには「サービス等利用計画」というプランの提出が必要です。相談支援専門員が、お子さまの状況やご家庭の希望を伺いながら、一緒に作成します。

モニタリング
(定期的な振り返り)

サービス利用開始後も、半年に一度などのタイミングで、ご家庭や事業所と連携しながら「この支援で合っているか」を見直していきます。

申請・手続きのサポート

市区町村への申請書類の準備や流れについても丁寧にサポートいたします。

利用するメリット

「制度のわかりにくさ」を
プロに任せられる

難しい申請や書類作成も、
専門スタッフが一緒に対応します。

“今の支援”が本当に合って
いるかを客観的に見直せる

難しい申請や書類作成も、
専門スタッフが一緒に対応します。

家庭の悩みを安心して話せる
「外部の相談相手」ができる

難しい申請や書類作成も、
専門スタッフが一緒に対応します。

difference

放課後等デイサービスの
「個別支援計画」との違いは?

放課後等デイサービスでも「個別支援計画」が作成されますが、それはその事業所内だけでの支援方針を記したものです。

一方、「サービス等利用計画」は、相談支援専門員が作成する**全体的な支援方針(福祉サービス全体のプラン)**です。

例えば――

  • 「今後は就学に向けてどう支援していくか」
  • 「複数の事業所で支援を受ける際の連携のとり方」

など、もっと広い視点でお子さまの成長を支える役割を担っています。

ACCESS

事業所案内

こども発達支援 Un-School計画

障害児相談支援事業所
対象:障害児(18歳未満)
営業日:毎週月曜日 10時ー17時
所在地:さいたま市浦和区上木崎1−7−1 近代模型ビル2・3階
アクセス:JR与野駅から徒歩7分、さいたま新都心駅から徒歩8分