与野八幡小学校周辺で放デイ・児発を探すなら必見!ロボット・プログラミング療育で未来を拓くFabriCo完全ガイド

目次

  1. 与野八幡小学校エリアの子育て環境と療育ニーズ
  2. 放デイ・児発選びで重要なポイントとは
  3. FabriCoが提案する革新的なロボット・プログラミング療育
  4. 与野八幡小学校エリアからのアクセスと利用方法
  5. 中央区の優秀な施設との違いとFabriCoの独自性
  6. 放課後等デイサービス・児童発達支援の両方完備
  7. 年齢・発達段階別のプログラム詳細
  8. 保護者が最も知りたいことQ&A
  9. 見学・相談・利用開始の流れ

与野八幡小学校エリアの子育て環境と療育ニーズ

さいたま市中央区本町東5丁目にある与野八幡小学校は、1974年に開校した比較的新しい学校です。北与野駅から徒歩約10分、さいたま新都心駅からもアクセスが良い立地にあり、近年分譲マンションが建ち並ぶ発展著しい地域に位置しています。

与野八幡小学校の特色と地域性

与野八幡小学校は昭和50年(1974年)に開校し、現在まで50年の歴史を持つ学校です。さいたま市中央区本町東5丁目23-14に位置し、2001年のさいたま市誕生により現在の校名に変更されました。

地域の特徴として、近隣に分譲マンションが多く建設されており、教育熱心な若いファミリー層が多く住んでいます。学業レベルも高いと評判で、スポーツも盛んな活気ある学校として知られています。

中央区の療育ニーズの高まり

このような教育環境の中で、お子様の多様な学習ニーズに対応する療育施設への関心が高まっています。特に:

  • 発達に特性があるお子様への個別的なサポート
  • 将来に向けた実用的なスキル習得
  • 創造性や論理的思考力を育む最新の教育プログラム
  • 放課後の安心できる居場所づくり

これらのニーズに応える質の高い放デイ・児発施設が求められています。

放デイ・児発選びで重要なポイントとは

施設選びの7つのチェックポイント

放課後等デイサービス・児童発達支援施設を選ぶ際に、保護者の方が重視すべきポイントをご紹介します:

1. プログラムの質と専門性

  • お子様の発達段階に適したプログラムがあるか
  • 将来に向けて実用的なスキルが身につくか
  • 専門資格を持ったスタッフが指導するか

2. 個別対応の充実度

  • 一人ひとりの特性に合わせた支援があるか
  • 個別支援計画が具体的に作成されるか
  • 定期的な評価と見直しが行われるか

3. 安全・安心な環境

  • 施設の安全管理が徹底されているか
  • 送迎サービスの安全性は確保されているか
  • 緊急時の対応体制が整っているか

4. 家庭・学校との連携

  • 保護者との情報共有が密に行われるか
  • 学校との連携体制があるか
  • 家庭での取り組みについてアドバイスがあるか

5. 将来を見据えた支援

  • 社会自立に向けた準備ができるか
  • 継続的な長期支援が受けられるか
  • 進路相談やキャリア支援があるか

6. 立地・アクセスの良さ

  • 学校や自宅からの通いやすさ
  • 送迎サービスの有無と対応範囲
  • 公共交通機関でのアクセス

7. 料金・制度の透明性

  • 料金体系が明確で分かりやすいか
  • 公的制度の利用方法が説明されるか
  • 追加費用の発生について事前説明があるか

最新トレンド:STEM教育の重要性

近年、放デイ・児発の分野でも注目されているのがSTEM教育(Science, Technology, Engineering, Mathematics)です。特にロボットやプログラミングを活用した療育は、以下のような効果が期待されています:

  • 認知機能の向上: 論理的思考力、問題解決能力の育成
  • 創造性の発達: 自由な発想で作品を創作する力
  • 社会性の向上: チーム制作を通じたコミュニケーション能力
  • 自己肯定感の向上: 成功体験による自信の構築

FabriCoが提案する革新的なロボット・プログラミング療育

ものづくりを通した包括的発達支援

FabriCo(ファブリコ)は、「ものづくり(Fabrication)」を軸とした放課後等デイサービス・児童発達支援施設です。単なる技術習得ではなく、モノを作る過程を通して、お子様の総合的な成長を支援します。

「作る」「語る」「振り返る」の3ステップ学習

FabriCoの独自アプローチは、制作活動と言語化活動を統合した学習方法です:

ステップ1:「作る」- 体験的学習

  • ロボット組み立てやプログラミング
  • 工作やクラフト活動
  • 実際に手を動かして学ぶ

ステップ2:「語る」- 言語化学習

  • 作品について説明する
  • 工夫したポイントを発表する
  • 困った時の解決方法を共有する

ステップ3:「振り返る」- 概念化学習

  • 今日の学びを整理する
  • 次回の目標を設定する
  • 成長を実感する

デジタルとアナログの最適な組み合わせ

デジタルものづくりプログラム

  • ロボットプログラミング: レゴマインドストーム、micro:bitを使った本格的な制御
  • ビジュアルプログラミング: Scratchによる直感的なゲーム・アニメーション制作
  • 3Dモデリング: 立体的思考力を育む3Dプリンター活用
  • IoTプログラミング: センサーを使ったインタラクティブな作品制作

アナログものづくりプログラム

  • 木工・工作: 手の感覚と創造力を育む伝統的製作
  • 手芸・裁縫: 集中力と達成感を育む細かい作業
  • 料理・調理: 五感を使った生活に根ざした活動
  • 園芸・栽培: 生命と向き合う継続的な体験

90分集中プログラムの効果

FabriCoでは、お子様の集中力と学習効果を最大化するため、90分の構成でプログラムを設計しています:

  • 導入(10分): 今日の活動内容の確認と準備
  • 制作活動(60分): メインのものづくり活動
  • 発表・共有(15分): 作品紹介とディスカッション
  • 振り返り(5分): 学びの整理と次回への目標設定

与野八幡小学校エリアからのアクセスと利用方法

地理的な位置関係

与野八幡小学校は中央区本町東5丁目に位置し、北与野駅から徒歩約10分の立地にあります。さいたま新都心エリアにあるFabriCoとも公共交通機関でアクセス可能な距離にあります。

送迎サービスについて

現在、FabriCoの送迎対応校は大宮南小学校と上木崎小学校となっており、与野八幡小学校への送迎は実施しておりません。与野八幡小学校からご利用をご希望の場合は、以下の方法をご提案いたします:

利用可能な通所方法

  • 保護者の方による送迎
  • 公共交通機関(JR線、ニューシャトル)の利用
  • 近隣の送迎対応エリアでの待ち合わせ
  • 利用時間の調整による通所サポート

利用時間と開所日

  • 平日: 学校終了後の90分プログラム
  • 土曜日: 90分プログラム(時間は個別相談)
  • 長期休暇: 90分プログラム(特別テーマで実施)

中央区の優秀な施設との違いとFabriCoの独自性

中央区の素晴らしい療育施設について

中央区には多くの優秀な放デイ・児発施設があります。ハッピーテラス与野教室では理学療法士が在籍し運動療育に力を入れ、ウィズ・ユー与野では多様なプログラムを提供されています。また、まはろさいたま与野では日常生活スキルを重視した支援を、児童デイサービスあおぞらでは体幹・脳幹トレーニングを専門的に行われており、それぞれが地域の子どもたちの成長に大きく貢献されています。

これらの施設の素晴らしい取り組みに敬意を表しつつ、FabriCoならではの特色をご紹介します。

FabriCoの8つの独自性

1. ロボット・プログラミング特化型療育 最新のSTEM教育を療育に本格的に導入し、論理的思考力と創造性を同時に育成します。

2. ものづくりと対話の完全統合 制作活動と言語化活動を一体的に行い、体験的学習と概念的理解を深めます。

3. デジタル×アナログのハイブリッド学習 最新技術と伝統的手法を組み合わせ、バランスの取れた能力を育成します。

4. 個別から集団への段階的移行 お子様の発達段階に合わせて、個別活動から集団活動へ自然に移行します。

5. 0歳から18歳まで一貫したサポート 児童発達支援と放課後等デイサービスの両方で長期的な成長を支援します。

6. 将来の社会参加を見据えた実践的プログラム 実社会で役立つスキル習得を重視し、自立に向けた準備をします。

7. 専門職員による多角的支援 各分野の専門家が連携し、お子様の総合的な発達をサポートします。

8. 家庭との密接な連携 90分プログラムの中で得られた気づきを、ご家庭でも活かせるようサポートします。

放課後等デイサービス・児童発達支援の両方完備

成長に合わせた一貫サポート体制

FabriCoでは、児童発達支援(0歳〜6歳)と放課後等デイサービス(6歳〜18歳)の両方を提供し、お子様の成長を長期にわたって継続的にサポートします。

児童発達支援(0歳〜6歳)の特色

早期からのものづくり体験

  • 感覚遊びを取り入れた安全なものづくり活動
  • 大型ブロックや粘土を使った立体的な遊び
  • 親子で一緒に楽しめるプログラム
  • 就学準備に向けた基礎的なスキル習得

プログラム例

  • 触って楽しい感触遊び(スライム、粘土など)
  • 大きなレゴブロックでの組み立て遊び
  • 絵の具や色鉛筆を使った表現活動
  • 簡単なプログラミングトイでの論理的思考の基礎

放課後等デイサービス(6歳〜18歳)の特色

本格的なSTEM教育

  • レゴマインドストームを使った高度なロボット制作
  • Scratchからテキストプログラミングまでの段階的学習
  • 3Dプリンターを使った立体造形
  • 電子工作とプログラミングの組み合わせ

プログラム例

  • 自律走行ロボットの制作とプログラミング
  • オリジナルゲームの企画・制作
  • IoTデバイスを使ったスマートハウス制作
  • チーム制作による大型プロジェクト

年齢・発達段階別のプログラム詳細

0歳〜2歳:感覚統合期

基礎的な感覚発達を重視

  • 様々な素材に触れる感覚遊び
  • 音や光に反応する簡単な装置作り
  • 親子のスキンシップを大切にした活動
  • 安全な環境での自由な探索活動

3歳〜5歳:創造性芽生え期

想像力と表現力を育成

  • カラフルな素材を使った自由工作
  • 簡単なロボットトイでのプログラミング体験
  • 絵の具や粘土を使った表現活動
  • 他のお子様との協同制作体験

6歳〜8歳:論理的思考基礎期

基本的なプログラミング思考を習得

  • ビジュアルプログラミングツールの導入
  • 簡単なロボット制御体験
  • 手作業とデジタル技術の組み合わせ
  • 作品発表を通したプレゼンテーション体験

9歳〜12歳:応用力発展期

より高度な制作活動に挑戦

  • 複雑なロボット制御プログラミング
  • センサーを使ったインタラクティブ作品
  • チーム制作による協働学習
  • 実用的な作品の企画・制作

13歳〜18歳:実践力完成期

社会参加に向けた実用的スキル習得

  • プロ仕様のプログラミング言語学習
  • 実社会の課題解決型プロジェクト
  • 起業体験やプレゼンテーション大会
  • 将来の進路を意識したキャリア学習

保護者が最も知りたいことQ&A

Q1. 与野八幡小学校からFabriCoまで通うことはできますか?

A1. 申し訳ございませんが、現在与野八幡小学校への送迎サービスは実施しておりません。送迎対応校は大宮南小学校と上木崎小学校となっています。与野八幡小学校からは、保護者の方による送迎や公共交通機関のご利用をお願いしており、通所方法については個別にご相談させていただきます。

Q2. ロボットやプログラミングが全くの初心者でも大丈夫ですか?

A2. はい、全く問題ありません。FabriCoのプログラムは初心者のお子様を前提に設計されています。年齢と発達段階に応じて、最も適切なレベルからスタートし、段階的にスキルアップしていきます。「初めて」だからこその驚きや発見を大切にしながら指導いたします。

Q3. 何歳から利用できますか?

A3. 0歳から18歳まで対応しています。児童発達支援(0歳〜6歳)では感覚遊びや基礎的な製作活動から始め、放課後等デイサービス(6歳〜18歳)では本格的なロボット・プログラミング活動まで、年齢に応じた最適なプログラムを提供します。

Q4. どのような専門職員が指導しますか?

A4. 児童発達支援管理責任者、保育士、児童指導員、理学療法士、作業療法士などの有資格者が療育を担当します。さらに、ロボット・プログラミング指導については専門研修を修了したスタッフが、年齢と発達段階に応じた適切な指導を行います。

Q5. 見学や体験はできますか?

A5. はい、随時見学・体験を受け付けています。実際の90分プログラムの様子をご覧いただき、お子様の反応や興味の度合いを確認していただけます。与野八幡小学校エリアからお越しの方も、お気軽にお問い合わせください。

Q6. 料金はどのくらいかかりますか?

A6. 児童福祉法に基づく公的サービスのため、世帯所得に応じた自己負担額(上限月額4,600円〜37,200円)でご利用いただけます。多くのご家庭では月額4,600円または9,300円となります。詳細な料金については個別にご説明いたします。

Q7. 週に何回利用できますか?

A7. お子様の状況やご家族のニーズに合わせて、週1回から週5回まで柔軟に対応します。他の習い事や塾との両立も十分可能です。90分という時間設定により、効率的に学習効果を得ることができます。

Q8. 作った作品は持って帰れますか?

A8. はい、基本的にお子様が制作した作品はお持ち帰りいただけます。ご家庭でも作品について話し合っていただくことで、学びがより深まり、お子様の成長実感にもつながります。作品を通じた家族のコミュニケーションを大切にしています。

Q9. 学校の宿題もサポートしてもらえますか?

A9. はい、学習支援も行っています。90分プログラムの中で時間が許す場合は宿題サポートも実施し、特に算数や理科など、論理的思考が必要な教科での支援が得意です。ものづくり活動で培った思考力が学習にも良い影響を与えます。

Q10. 他の療育施設との併用は可能ですか?

A10. はい、他の療育施設や医療機関との併用は可能です。お子様にとって最適な支援環境を整えるため、他施設との連携や情報共有も積極的に行います。支援の相乗効果を目指します。

Q11. 保護者への報告やアドバイスはありますか?

A11. はい、90分プログラム終了後の送迎時に日々の様子をお伝えするほか、月1回の個別面談で詳細な成長報告を行います。また、ご家庭でのものづくり活動についてもアドバイスいたします。

Q12. 長期休暇中の利用はできますか?

A12. はい、夏休みや冬休みなどの長期休暇中も開所しており、90分の特別プログラムを実施します。普段とは違うテーマでの制作活動や、より集中して取り組める特別な課題にチャレンジしていただけます。

Q13. 兄弟姉妹での利用はできますか?

A13. はい、兄弟姉妹でのご利用も歓迎します。年齢差があってもそれぞれに適したプログラムを提供し、時には協力して一つの大きな作品を作るなど、兄弟関係を大切にしながらサポートします。

Q14. 進路についての相談もできますか?

A14. はい、特に放課後等デイサービスをご利用の中高生には、将来の進路や就労に向けた相談・支援も行います。ロボット・プログラミングスキルを活かした進路についてもアドバイスいたします。

Q15. 発達障害の診断がなくても利用できますか?

A15. はい、診断の有無に関わらず、発達に気になることがあるお子様にはご利用いただけます。まずはお気軽にご相談ください。お子様の特性に応じた最適なサポート方法を一緒に考えさせていただきます。

Q16. 集団活動が苦手な子でも参加できますか?

A16. はい、最初は個別活動から始めて、お子様のペースに合わせて段階的に小集団活動に参加していただきます。ものづくり活動は自然な交流のきっかけになりやすく、無理なく社会性を身につけることができます。

Q17. 保護者同士の交流はありますか?

A17. 定期的な懇談会や作品発表会、季節のイベントなどで保護者同士の交流機会を設けています。同じような関心を持つ保護者の方々との情報交換や相談の場として好評いただいています。

Q18. スタッフの資質はどのように担保されていますか?

A18. 全スタッフが定期的な研修を受けており、療育の専門知識に加えて、ロボット・プログラミング指導の技術向上に努めています。また、外部専門機関との連携により、最新の支援方法を学び続けています。

Q19. 緊急時の対応はどうなっていますか?

A19. 緊急時の連絡体制を整備し、保護者の方への迅速な連絡、医療機関との連携体制を確立しています。また、災害時の避難計画や安全確保の手順も策定し、定期的に訓練を実施しています。

Q20. 利用を検討中ですが、まず何をすれば良いですか?

A20. まずはお気軽にお問い合わせください。電話、LINE、WEBフォームのいずれでも結構です。お子様の現在の状況をお聞きし、見学・体験の日程を調整いたします。実際のプログラムを体験していただくことで、お子様との相性を確認できます。

見学・相談・利用開始の流れ

ステップ1:初回相談(無料)

まずはお気軽にご相談ください。お子様の現在の様子や保護者の方のご希望をお聞きし、FabriCoでどのようなサポートが可能かをご説明いたします。

相談方法

  • 電話での相談
  • LINE相談(24時間受付)
  • WEBフォームでの問い合わせ
  • 訪問での面談相談

ステップ2:見学・体験参加

実際の90分プログラムをご見学いただき、お子様にも体験参加していただきます。与野八幡小学校エリアからお越しの方には、アクセス方法についても詳しくご説明いたします。

見学・体験内容

  • 実際のロボット・プログラミング活動の見学
  • 簡単な制作体験への参加
  • 他のお子様との交流の様子を観察
  • 施設設備の詳細見学

ステップ3:詳細面談・個別計画作成

お子様の発達状況や興味・関心について詳しくお聞きし、最適な個別支援計画を作成します。

面談内容

  • お子様の得意・不得意分野の整理
  • 興味のある活動や将来の希望の確認
  • 支援目標と具体的な方法の設定
  • 利用頻度やスケジュールの相談

ステップ4:利用申請・契約手続き

区役所での受給者証申請をサポートし、FabriCoとの利用契約を結びます。

手続き内容

  • 中央区役所支援課での申請サポート
  • 必要書類の準備と記入支援
  • 個別支援計画書の正式作成
  • 利用開始日の決定

ステップ5:利用開始・定期評価

いよいよFabriCoでの90分プログラムがスタートします。定期的な評価により、支援内容を継続的に改善していきます。

利用開始後のサポート

  • 毎回の活動記録と保護者への報告
  • 月1回の詳細面談
  • 3ヶ月ごとの支援計画見直し
  • 学校や他機関との連携

お問い合わせ・ご相談

公式WEBサイトhttps://fabrico.fun

LINE相談: 24時間いつでも気軽にご質問いただけます

運営会社: 一般社団法人こどもとみらい教育研究会
住所: 埼玉県さいたま市南区別所5-15-2

今すぐ始める5つのステップ

  1. WEBサイトで最新情報確認 – https://fabrico.fun で詳細プログラムをチェック
  2. LINE友達追加で24時間相談 – 放デイ・児発選びの疑問をいつでもご相談
  3. 見学予約 – 与野八幡小学校エリアからの実際のアクセス方法も含めてご案内
  4. 90分プログラム体験 – お子様にロボット・プログラミング活動を実体験
  5. 利用開始 – お子様の未来に向けたスキル習得サポート開始

与野八幡小学校周辺エリアで放デイ・児発をお探しの保護者の方、お子様の創造性と論理的思考力を伸ばしたいとお考えの方は、ぜひ一度FabriCoをご覧ください。

開校から50年の歴史を持つ与野八幡小学校で学ぶお子様たちが、伝統的な教育に加えて最新のSTEM教育を体験し、自分らしい作品を生み出せるよう、FabriCoが全力でサポートいたします。

お子様の「作ってみたい」「やってみたい」という好奇心を、将来社会で活躍するための確かなスキルへと育てるお手伝いをさせていただきます。中央区の他の素晴らしい施設と共に、地域の子どもたちの健やかな成長を支えていけるよう努めてまいります。

90分という限られた時間の中で、お子様が夢中になれる学びの時間を提供し、保護者の方には安心してお子様を任せていただける環境をお約束いたします。

与野八幡小学校エリアの皆様のお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております。まずは気軽な見学から始めて、お子様の新しい可能性を一緒に発見していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です