目次
- 木崎小学校エリアの子育て環境と発達支援の現状
- 幼児・小学生に最適なロボット・プログラミング療育とは
- FabriCoが提案する革新的なものづくり療育
- 木崎小学校エリアからのアクセスと利用方法
- 浦和区の他施設との違いとFabriCoの独自性
- 放課後等デイサービス・児童発達支援の両方対応
- 年齢別プログラムの詳細
- 保護者が最も知りたいQ&A集
- 見学・体験の申し込み方法
木崎小学校エリアの子育て環境と発達支援の現状
さいたま市浦和区領家4丁目にある木崎小学校は、1873年に領家学校として創立された、150年を超える長い歴史を持つ学校です。与野駅から徒歩約17分の住宅街に位置し、静かで落ち着いた環境の中で教育が行われています。
木崎小学校エリアの特色
木崎小学校は1873年に領家学校として開校し、現在まで150年を超える歴史を持つ伝統校として地域に根ざしています。周辺は落ち着いた住宅街で、与野駅から徒歩15分程度の静かな環境にあり、子育てには理想的な立地です。
地域の発達支援ニーズ
近年、木崎小学校周辺エリアでも、お子様の多様な学習ニーズに対応する療育施設への関心が高まっています。特に発達に特性があるお子様や、より個別的なサポートを必要とするお子様のご家庭では、学校教育を補完する質の高い療育施設を求める声が多く聞かれます。
また、プログラミング教育の必修化に伴い、幼児期から小学生にかけての論理的思考力や創造性を育む教育への需要も急速に増加しています。
幼児・小学生に最適なロボット・プログラミング療育とは
発達段階に応じた療育の重要性
幼児期から小学生にかけては、脳の発達が最も活発な時期です。この大切な時期にロボットやプログラミングを取り入れた療育を行うことで、以下のような効果が期待できます。
認知機能の発達促進
- 論理的思考力の基礎形成
- 問題解決能力の向上
- 集中力と持続力の育成
- 空間認識能力の発達
- 順序立てて考える力の向上
社会性・コミュニケーション能力の育成
- 作品を通した表現力の向上
- 協力して取り組む力の育成
- 成功体験による自己肯定感の向上
- 他者との適切な関わり方の学習
- プレゼンテーション能力の基礎作り
創造性と主体性の発達
- 独創的なアイデアを形にする力
- 試行錯誤を楽しむ姿勢の育成
- 自分で考えて行動する力
- 最後まで取り組む粘り強さ
- 新しいことにチャレンジする意欲
幼児・小学生特有の発達特性への配慮
この年代のお子様には、以下のような特性があります:
- 具体的・体験的な学習を好む
- 遊びを通した学びが効果的
- 90分程度の集中が適切
- 視覚的な情報処理が得意
- 達成感を重視する
FabriCoでは、これらの特性を十分に理解した上で、90分という限られた時間の中で最大限の効果を得られるプログラム設計を行っています。
FabriCoが提案する革新的なものづくり療育
ものづくりと対話を融合した独自アプローチ
FabriCo(ファブリコ)は、「ものづくり(Fabrication)」を中核に据えた放課後等デイサービス・児童発達支援施設です。単なる技術習得ではなく、モノを作る過程を通して、お子様が自分自身と他者、そして社会との関わりを深く理解できるよう支援しています。
「作る」と「語る」の統合学習
FabriCoの最大の特徴は、制作活動と言語化活動を一体的に行うことです。お子様が作った作品について、
- どのような思いで作ったのか
- どんな工夫をしたのか
- 困ったときはどう解決したのか
- 次回はどんなことにチャレンジしたいか
これらを言葉にして表現することで、体験的学習を概念的理解に昇華させ、より深い学びと自己理解につなげています。
デジタルとアナログの最適な組み合わせ
デジタルものづくりプログラム(主に小学生)
- ロボットプログラミング: レゴマインドストームやmicro:bitを使った制御学習
- ビジュアルプログラミング: Scratchによるゲーム制作とアニメーション
- 3Dモデリング: 立体思考力を育む3Dプリンター活用
- センサープログラミング: IoT技術を使ったインタラクティブ作品制作
アナログものづくりプログラム(幼児〜小学生)
- 工作・クラフト: 手指の巧緻性を育む伝統的製作活動
- 手芸・裁縫: 集中力と達成感を育む細かな作業
- 料理・お菓子作り: 五感を使った体験的学習
- 園芸活動: 生命との関わりを学ぶ継続的活動
サークル対話と振り返り活動
毎回の活動の最後には、必ずサークル対話と個別振り返りの時間を設けています。
サークル対話
- みんなで輪になって今日の体験を共有
- 他のお子様の発見や工夫を聞く
- 多様な視点や考え方を学ぶ
- 発表する力と聞く力を育む
個別振り返り
- 90分プログラムの最後に実施
- 今日の新しい発見や学び
- うまくいったこと、困ったこと
- 次回チャレンジしたいこと
- 自分の成長を実感する機会
木崎小学校エリアからのアクセスと利用方法
交通アクセス
木崎小学校は浦和区領家4丁目に位置し、与野駅から徒歩約17分の場所にあります。さいたま新都心エリアにあるFabriCoとも近く、公共交通機関でのアクセスが良好です。
送迎サービスについて
現在、FabriCoの送迎対応校は大宮南小学校と上木崎小学校となっており、木崎小学校への送迎は実施しておりません。木崎小学校からご利用をご希望の場合は、保護者の方による送迎をお願いしております。
ただし、以下のような柔軟な対応も可能です:
- 公共交通機関を利用した通所方法のご相談
- 保護者の方の送迎スケジュールに合わせた利用時間調整
- 近隣の送迎対応校との合同利用のご相談
利用時間と開所日
- 平日: 学校終了後の90分プログラム
- 土曜日: 90分プログラム(時間は個別相談)
- 長期休暇: 90分プログラム(特別テーマで実施)
浦和区の他施設との違いとFabriCoの独自性
浦和区の優秀な療育施設について
浦和区には多くの素晴らしい療育施設があります。unico浦和では革新的な療育プログラムを、こぱんはうすさくらでは地域密着型の温かいサービスを、フォレストキッズさとむらでは医療法人による専門的な支援を提供されており、それぞれが地域の子どもたちの成長に大きく貢献されています。
また、近年は多くの施設でロボットやプログラミングを取り入れた活動が行われており、この分野への関心の高さがうかがえます。選択肢が豊富であることは、保護者の方にとって大変心強いことです。
FabriCoならではの8つの独自性
1. ものづくりと対話の完全統合 制作活動と言語化活動を一体化し、体験と概念理解の両方を深めます。
2. 幼児〜小学生に特化したプログラム設計 年齢と発達段階に最適化された段階的カリキュラムを提供します。
3. デジタル×アナログのハイブリッド学習 最新技術と伝統的手法を組み合わせ、バランスの取れた能力を育成します。
4. 個別から集団への自然な移行支援 お子様のペースに合わせて、個別活動から集団活動へスムーズに移行します。
5. 0歳から18歳まで一貫したサポート体制 長期的な視点でお子様の成長を継続的にサポートします。
6. 専門職員による多角的支援 有資格者が連携して、お子様の総合的な発達をサポートします。
7. 家庭との密接な連携 保護者の方との継続的なコミュニケーションを重視します。
8. 社会参加を見据えた実践的プログラム 将来の自立と社会参加を見据えた実用的なスキル習得を支援します。
放課後等デイサービス・児童発達支援の両方対応
成長に合わせた一貫サポート
FabriCoでは、児童発達支援(0歳〜6歳)と放課後等デイサービス(6歳〜18歳)の両方を提供し、お子様の成長を長期にわたって一貫してサポートします。
児童発達支援(0歳〜6歳)の特色
感覚統合を重視した早期支援
- 五感を使った感覚遊びによる基礎的発達支援
- 簡単な組み立て遊びによる手指の巧緻性向上
- 親子一緒の活動によるアタッチメント形成支援
- 基本的な社会性の育成
就学準備プログラム
- 集中力を育む短時間活動
- ルールやマナーの体験的学習
- 他児との関わり方の基本スキル習得
- プログラミング的思考の基礎導入
放課後等デイサービス(6歳〜18歳)の特色
小学生向けプログラム
- 基本的なロボット組み立てとプログラミング
- 創造的な工作活動
- チームワークを学ぶ集団活動
- 学習支援(宿題サポート等)
中高生向けプログラム
- より高度なプログラミング技術
- 実社会を意識した課題解決活動
- リーダーシップ体験
- 将来の自立に向けたライフスキル習得
年齢別プログラムの詳細
0歳〜2歳(乳児期)
基礎的感覚統合プログラム
- 触覚・視覚・聴覚を統合した感覚遊び
- 大きな動きから細かな動きへの段階的発達支援
- 親子のアタッチメント形成支援
- 基本的な生活リズムの確立
3歳〜5歳(幼児期)
創造力基礎育成プログラム
- 粘土や積み木を使った立体作品制作
- 絵の具や色鉛筆を使った表現活動
- 簡単な道具を使った工作体験
- ごっこ遊びを通した社会性の発達
プログラミング的思考導入
- 順序立てて行動する力の育成
- 原因と結果の関係理解
- 簡単なパズルやゲーム活動
- デジタルツールの基礎操作体験
6歳〜8歳(小学校低学年)
基礎ロボットプログラミング
- レゴを使った簡単なロボット組み立て
- ビジュアルプログラミングツールの基本操作
- センサーを使った反応するロボット制作
- 作品発表を通したプレゼンテーション体験
手作業技能向上プログラム
- 針と糸を使った基本的な裁縫
- 木工工具を使った安全な制作活動
- 料理の基本技術習得
- 園芸活動による継続的学習体験
9歳〜12歳(小学校高学年)
応用ロボットプログラミング
- より複雑なロボット制御プログラミング
- チームでの協働プロジェクト
- 競技形式での問題解決活動
- 自分でアイデアを考える創造的プログラミング
実用的ものづくりスキル
- 実際に使える作品の制作
- デザイン思考に基づく企画・設計
- 3Dプリンターを使った立体造形
- 電子工作による実用的装置制作
保護者が最も知りたいQ&A集
Q1. 木崎小学校からの通所は可能ですか?
A1. 申し訳ございませんが、現在木崎小学校への送迎サービスは実施しておりません。送迎対応校は大宮南小学校と上木崎小学校となっています。木崎小学校からご利用の場合は保護者の方による送迎をお願いしており、公共交通機関の利用も含めて個別にご相談させていただきます。
Q2. 何歳から利用できますか?
A2. 0歳から18歳まで対応しています。児童発達支援(0歳〜6歳)では感覚遊びや基礎的な制作活動から始め、放課後等デイサービス(6歳〜18歳)では本格的なロボット・プログラミング活動まで、年齢と発達段階に応じた最適なプログラムを提供します。
Q3. ロボットやプログラミングが全く初めてでも大丈夫ですか?
A3. 全く問題ありません。特に幼児や小学校低学年のお子様は、ほとんどが初めての体験からスタートします。お子様一人ひとりのペースに合わせて、基礎の基礎から楽しく学んでいただけます。「初めて」だからこその驚きや発見を大切にしながら指導いたします。
Q4. 幼児でもロボットプログラミングはできますか?
A4. はい、年齢に応じたプログラムを用意しています。幼児の場合は、文字が読めなくても直感的に操作できるビジュアルプログラミングツールや、実際に触って動かせるロボット教材を使用します。遊び感覚で論理的思考の基礎を育むことができます。
Q5. どのような職員が指導しますか?
A5. 児童発達支援管理責任者、保育士、児童指導員、理学療法士、作業療法士など、有資格者が療育を担当します。また、ロボット・プログラミング指導については、専門研修を修了した職員が年齢に応じた適切な指導を行います。
Q6. 見学や体験はできますか?
A6. はい、随時受け付けています。実際の活動の様子をご覧いただき、お子様との相性や施設の雰囲気を確認していただけます。特に幼児のお子様の場合は、保護者の方と一緒に体験していただくことも可能です。
Q7. 料金はどのくらいかかりますか?
A7. 児童福祉法に基づく公的サービスのため、世帯所得に応じた自己負担額でご利用いただけます。上限月額は4,600円〜37,200円で、多くのご家庭では月額4,600円または9,300円となります。詳細な料金については個別にお問い合わせください。
Q8. 週に何回くらい利用できますか?
A8. お子様の状況やご家族のニーズに合わせて、週1回から週5回まで柔軟に対応します。他の習い事や保育園・幼稚園との両立も十分可能です。特に幼児期は短時間からの利用も可能です。
Q9. 作った作品は持って帰れますか?
A9. はい、基本的にお子様が制作した作品はお持ち帰りいただけます。ご家庭でも作品について話していただくことで、学びがより深まり、お子様の成長実感にもつながります。特に幼児期は、保護者の方との共有が重要な学習機会となります。
Q10. 発達に遅れがある子でも参加できますか?
A10. はい、発達の状況に関わらず、お子様一人ひとりに合わせたプログラムを提供します。むしろ、ものづくり活動は発達促進に効果的で、お子様の得意な分野を見つけて伸ばしていくことができます。
Q11. 他の子どもとうまく関われるか心配です
A11. 最初は個別活動から始めて、お子様のペースに合わせて徐々に他のお子様との関わりを増やしていきます。ものづくり活動は自然な交流のきっかけになりやすく、共通の興味を通じて友達関係が育まれることが多いです。
Q12. 保護者の参加が必要な活動はありますか?
A12. 児童発達支援では保護者の方との連携を重視しており、月1回程度の面談やイベントへの参加をお願いしています。また、作品発表会や季節のイベントなど、お子様の成長を実感していただける機会も多数設けています。
Q13. 夏休みなどの長期休暇中も利用できますか?
A13. はい、長期休暇中も開所しており、90分の特別プログラムを実施します。普段とは違うテーマでの制作活動や、より集中して取り組める特別な課題に挑戦していただけます。
Q14. 学習面でのサポートもありますか?
A14. はい、特に小学生には学習支援も提供しています。ロボット・プログラミング活動を通じて算数や理科の理解を深めたり、学校の宿題サポートも行います。論理的思考力の向上により、学習全般への良い影響も期待できます。
Q15. 兄弟姉妹での利用はできますか?
A15. はい、兄弟姉妹でのご利用も歓迎します。年齢差があっても、それぞれに適したプログラムを提供し、時には協力して一つの作品を作るなど、兄弟関係を大切にしながらサポートします。
Q16. 利用を始めるまでの流れを教えてください
A16. ①見学・相談→②体験利用→③利用申請→④個別支援計画作成→⑤利用開始の流れです。特に幼児の場合は、お子様が環境に慣れるまで十分時間をかけてサポートいたします。
Q17. 継続して長く通うことはできますか?
A17. はい、0歳から18歳まで継続してご利用いただけます。児童発達支援から放課後等デイサービスへの移行もスムーズに行い、長期的な視点でお子様の成長をサポートします。
Q18. 専門的な療育も受けられますか?
A18. はい、理学療法士や作業療法士による専門的なアプローチも組み込んでいます。ものづくり活動の中に療育的な要素を自然に取り入れ、楽しみながら発達支援を行います。
Q19. 保護者同士の交流はありますか?
A19. 定期的な保護者会や懇談会、季節のイベントなどで保護者同士の交流機会も設けています。同じような悩みや喜びを共有できる貴重な場として好評いただいています。
Q20. 利用料金以外にかかる費用はありますか?
A20. 基本的な材料費や道具使用料は利用料金に含まれています。ただし、特別な作品制作や遠足などのイベント時には、別途実費をご負担いただく場合があります。事前にご相談し、ご了承いただいた上で実施いたします。
見学・体験の申し込み方法
まずは気軽に見学から
木崎小学校周辺エリアにお住まいの方も、まずは実際の活動を見学していただくことから始めませんか。幼児から小学生まで、年齢に応じた様々なプログラムの様子をご覧いただけます。
親子での体験利用も可能
見学後、お子様とFabriCoの相性を確認していただくため、体験利用も提供しています。特に幼児のお子様の場合は、保護者の方と一緒に参加していただくことで、より安心して活動に取り組めます。
個別相談で不安を解消
お子様の発達に関するご心配事や、療育についてのご質問など、専門スタッフが個別にお話を伺います。木崎小学校エリアからの通所方法についても、具体的にご相談いただけます。
お問い合わせ・お申し込み
公式WEBサイト: https://fabrico.fun
LINE相談: 24時間いつでも気軽にご質問いただけます
運営会社: 一般社団法人こどもとみらい教育研究会
住所: 埼玉県さいたま市南区別所5-15-2
今すぐ始める5つのステップ
- WEBサイトで最新情報確認 – https://fabrico.fun で詳細プログラムをチェック
- LINE友達追加で24時間相談 – 疑問や不安を気軽にご相談ください
- 見学予約 – 実際の幼児・小学生向けプログラムを見学
- 体験利用 – お子様に実際にロボットやものづくりを体験してもらう
- 利用開始 – お子様の個性と可能性を最大限に伸ばすサポート開始
木崎小学校周辺エリアにお住まいで、お子様の創造性と論理的思考力を幼児期から育みたいとお考えの保護者の方、ぜひ一度FabriCoをご覧ください。
歴史ある木崎小学校で学ぶお子様たちが、伝統を大切にしながらも最新の技術を楽しく学び、自分らしい作品を生み出せるよう、FabriCoが全力でサポートいたします。
お子様の「やってみたい」「作ってみたい」という純粋な好奇心を、将来の大きな可能性へと育てるお手伝いをさせていただきます。スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
