【さいたま市】いろどり学園と放課後等デイサービスは併用できるの?浦和・与野・大宮エリアの相談支援専門員が詳しく解説

はじめに:いろどり学園への転入学を考えているけれど、今使っている放デイはどうなるの?

お母さん:息子が現在放課後等デイサービスを利用しているのですが、来年いろどり学園への転入学を考えています。放デイは続けて利用できるのでしょうか?それと、こういったことって相談支援事業所に相談してもいいのですか?

相談支援専門員:とても大切なご質問ですね。実は、いろどり学園と放課後等デイサービスの併用について、多くの保護者の方から同様のご相談をいただいています。結論から申し上げると、併用は可能ですし、むしろ相談支援事業所こそが、こうした複合的な支援計画について専門的にアドバイスできる機関なんです。詳しくお話しさせていただきますね。

いろどり学園の基本情報をおさらい

いろどり学園とは何か?

お母さん:改めて、いろどり学園について教えてください。

相談支援専門員:いろどり学園は、2025年4月に開校予定のさいたま市立「学びの多様化学校」です。正式名称は「さいたま市立いろどり学園小学部・中学部」で、様々な理由で在籍校に登校できなかった児童生徒一人ひとりに寄り添った多様な支援を行います。

3つの大きな特色があります:

  1. 「いつでもどこでも学びにアクセス」 – オンライン学習と対面学習の組み合わせ
  2. 「未来工房」 – 自分らしく学べる独自教科
  3. 「安心できる居場所」 – 少人数指導による丁寧な支援

対象となる児童生徒

お母さん:うちの子も対象になりますか?

相談支援専門員:対象は、原則として学校を年間30日以上欠席している、もしくはしていた児童生徒です。ただし、何らかの心理的、情緒的、身体的、社会的要因などの背景により登校しないあるいは登校したくてもできない状況にあるお子さんが対象となります。

市内6か所のキャンパスがあり、浦和・与野・さいたま新都心・大宮エリアからもアクセスしやすくなっています。

いろどり学園と放課後等デイサービスの併用について

公式見解:併用は可能です

お母さん:本当に併用できるのでしょうか?

相談支援専門員:はい、いろどり学園の説明資料にも明記されています。「フリースクールや通級指導教室との併用は可能ですか?」という質問に対して、「他のさいたま市立学校と同様可能です」と回答されています。

放課後等デイサービスも同様で、いろどり学園に転入学後も継続して利用することができます。

併用のメリット

相談支援専門員:併用することで、以下のようなメリットがあります:

学習面でのメリット:

  • いろどり学園で基礎学力を身につけながら、放デイで個別の学習支援を受けられる
  • 苦手分野の克服や得意分野の伸長を放デイで重点的に取り組める

社会性の面でのメリット:

  • いろどり学園では同じような体験をした同世代との関わり
  • 放デイでは多様な特性を持つ仲間との関わり
  • より豊富な人間関係の構築が可能

生活面でのメリット:

  • いろどり学園の授業時間は通常校の7割程度なので、放デイでの活動時間を確保しやすい
  • 放デイでの生活スキル訓練が、いろどり学園での学校生活にも活かされる

併用する際の具体的な注意点

時間割の調整

お母さん:時間的に両方通うのは大変そうですが…。

相談支援専門員:確かに調整が必要ですが、実はいろどり学園の時間設定は併用を考慮した設計になっています。

いろどり学園の授業時間:

  • 9時30分~15時35分(ホームルーム及び授業5時間)
  • 通常の学校より早く終わるため、放デイの利用時間を確保できる

放デイとの連携パターン:

  • いろどり学園終了後に放デイを利用
  • いろどり学園の休校日に放デイを集中利用
  • オンライン授業の日は放デイでの学習支援を重点的に

キャンパス選択と放デイの立地

お母さん:通いやすさも気になります。

相談支援専門員:いろどり学園は市内6か所のキャンパスがあるので、お住まいの地域と利用している放デイの立地を考慮してキャンパスを選ぶことができます。

浦和・与野・さいたま新都心・大宮エリアの場合:

  • あいぱれっとキャンパス(浦和区): さいたま新都心駅近く、アクセス良好
  • 岸町キャンパス(浦和区): 浦和駅から徒歩圏内
  • 北キャンパス(北区): 大宮方面からアクセスしやすい

キャンパスの変更も相談により可能なので、生活パターンに合わせて調整できます。

相談支援事業所の役割と重要性

なぜ相談支援が必要なのか?

お母さん:こういう複雑な制度のことって、相談支援事業所に相談していいものなのでしょうか?

相談支援専門員:もちろんです!むしろ、これこそが相談支援事業所の専門分野なんです。私たちの主な役割は以下の通りです:

  1. サービス等利用計画の作成 – いろどり学園と放デイの併用を含めた総合的な支援プランを作成
  2. 関係機関との調整 – 学校と放デイ事業所との連携をサポート
  3. 申請手続きのサポート – 複雑な申請書類の準備や流れを丁寧にサポート
  4. 定期的な見直し – 支援内容がお子さんの成長に合っているかを継続的に確認

相談支援専門員だからこそできること

相談支援専門員:私たち相談支援専門員は、制度全体を俯瞰して最適な支援プランを提案することができます。

具体例:

  • いろどり学園の特色と放デイの個別支援をどう組み合わせるか
  • お子さんの特性に応じた優先順位の設定
  • 将来の進路も見据えた長期的な支援計画
  • ご家庭の負担を軽減する効率的なスケジュール調整

実際の併用パターン事例

パターン1:学習重視型の併用

お母さん:具体的にはどんな併用の仕方があるのでしょうか?

相談支援専門員:いくつかのパターンをご紹介しますね。

学習重視型の場合:

  • 月~金: いろどり学園で基礎学習
  • 放デイ: 週2-3回、学習支援特化型の事業所で個別指導
  • 土日: 家庭学習と余暇活動

このパターンは、学力向上を重視したいお子さんに適しています。

パターン2:バランス重視型の併用

バランス重視型の場合:

  • 月・水・金: いろどり学園
  • 火・木: 放デイで創作活動や社会性の訓練
  • : 放デイでお出かけ療育や集団活動

学習と社会性の両方をバランスよく伸ばしたいお子さんに適しています。

パターン3:段階的移行型の併用

段階的移行型の場合:

  • 初期: 放デイ中心で学校生活のリズムを作る
  • 中期: いろどり学園週2-3回 + 放デイ週2-3回
  • 後期: いろどり学園中心 + 放デイは補完的利用

学校復帰への不安が大きいお子さんに適した段階的なアプローチです。

FabriCoの相談支援事業所での併用サポート

ものづくり療育の視点を活かした相談支援

お母さん:FabriCoさんの相談支援は、他とどう違うのでしょうか?

相談支援専門員:私たちFabriCoは、ものづくり(Fabrication)をテーマにした放課後等デイサービスも運営している相談支援事業所です。この経験から、放デイの現場を深く理解しているという強みがあります。

私たちの特長:

  • 放デイ運営の実体験に基づくアドバイス – 現場を知っているからこそできる具体的な提案
  • 「Un-School(学校らしくない学校)」の理念 – いろどり学園の理念と共通する視点
  • 2011年からの教育実績 – プログラミング教育など新しい学びの可能性を切り拓く経験
  • 地域密着のネットワーク – さいたま市内の教育・療育機関との密な連携

総合的な支援プランニング

相談支援専門員:私たちは、以下のような総合的なサポートを提供しています:

事前相談段階:

  • お子さんの特性と家族のニーズの詳細な聞き取り
  • いろどり学園の見学・体験のサポート
  • 現在利用中の放デイとの継続可否の確認
  • 併用プランの具体的な提案

申請・手続き段階:

  • いろどり学園転入学申請のサポート
  • サービス等利用計画の作成・変更
  • 関係機関との連絡調整

利用開始後:

  • 定期的なモニタリング(半年に一度)
  • 支援内容の効果確認と調整
  • お子さんの成長に応じたプランの見直し

よくある質問と回答

費用面について

お母さん:併用すると費用が心配です。

相談支援専門員:費用について整理してみましょう。

いろどり学園:

  • 授業料: 無料(公立学校のため)
  • 教材費等: 一般的な公立学校と同程度

放課後等デイサービス:

  • 利用者負担: 世帯所得に応じて月額上限あり
  • 多くの世帯で月額4,600円または37,200円が上限

相談支援:

  • 費用: 無料(全額公費負担)

つまり、併用による追加費用はそれほど大きくありません。

進路への影響について

お母さん:高校受験への影響はどうでしょうか?

相談支援専門員:いろどり学園での出席は正式な「出席」として扱われ、高校受験にも影響ありません。むしろ、放デイでの個別支援により学力向上が期待でき、進路選択の幅が広がる可能性があります。

他の児童との関係について

お母さん:いろどり学園の他の児童との関係性も心配です。

相談支援専門員:いろどり学園は、様々な理由で従来の学校に馴染めなかった児童が集まる場所です。お互いの違いを理解し合える環境が整っています。また、放デイでの経験が、いろどり学園での人間関係構築にも活かされることが多いです。

申し込み・相談のタイミング

いろどり学園の申し込みスケジュール

お母さん:いつから準備を始めればいいでしょうか?

相談支援専門員:いろどり学園の申し込みスケジュールは以下の通りです:

2025年:

  • 7月22日~8月8日: プレ開校(体験入学)
  • 8月1日~8月29日: 転入学児童生徒募集
  • 2026年1月上旬: 転入学決定通知

2026年:

  • 1月: 転入学保護者説明会
  • 4月1日: 開校・転入学

相談支援への相談開始時期

相談支援専門員遅くとも6月頃から相談を始めることをお勧めします。理由は以下の通りです:

  • プレ開校への参加を効果的に活用するため
  • 現在の放デイ利用状況との調整時間を確保するため
  • サービス等利用計画の見直し・作成に時間をかけるため
  • お子さんが新しい環境に慣れるための準備期間として

具体的な相談の流れ

初回相談でお聞きすること

お母さん:実際に相談するときは、どんなことを聞かれるのでしょうか?

相談支援専門員:初回相談では、以下のような内容をお伺いします:

お子さんについて:

  • 現在の学校生活の状況
  • 放デイでの様子や成長
  • 興味・関心のあること
  • 苦手なことや配慮が必要なこと

ご家庭について:

  • いろどり学園への転入学を考えた経緯
  • 将来への希望や不安
  • 現在利用中のサービスの満足度
  • 家族としてのサポート方針

支援プランの作成過程

相談支援専門員:お話を伺った後、以下のステップで支援プランを作成します:

  1. 現状分析 – お子さんの強みと課題を整理
  2. 目標設定 – 短期・中期・長期の目標を設定
  3. サービス選定 – いろどり学園と放デイの最適な組み合わせを提案
  4. スケジュール調整 – 無理のない利用パターンを設計
  5. 関係機関調整 – 学校・事業所との連携体制を構築

まとめ:お子さんの成長を多角的に支援

併用という選択肢の価値

お母さん:今日のお話で、併用することの意味がよくわかりました。

相談支援専門員:いろどり学園と放課後等デイサービスの併用は、お子さんの成長を多角的に支援する素晴らしい選択肢です。

併用の価値:

  • 学習面: 基礎学力と個別支援の両立
  • 社会性: 多様な人間関係の経験
  • 自立支援: 生活スキルと学校スキルの総合的向上
  • 将来準備: 高校進学や社会生活への段階的準備

相談支援の重要性

相談支援専門員:そして、このような複合的な支援を効果的に行うためには、相談支援専門員による総合的なコーディネートが不可欠です。

私たちは、お子さん一人ひとりの特性を理解し、ご家庭の希望を大切にしながら、最適な支援プランを一緒に作り上げていきます。

次のステップ

お母さん:さっそく相談の予約を取りたいと思います。

相談支援専門員:ありがとうございます。いろどり学園という新しい選択肢と、これまで積み重ねてきた放デイでの支援を効果的に組み合わせて、お子さんの「自分らしい成長」を一緒に支えていきましょう。

いろどり学園のプレ開校も活用して、お子さんが安心して新しい学びの場に向かえるよう、全力でサポートいたします


お問い合わせ・ご相談はこちら

FabriCo 障害児相談支援事業所 Un-School計画相談支援

  • 住所: さいたま市浦和区上木崎1-7-1 近代模型ビル2・3階
  • 営業日: 毎週月曜日 10:00-17:00
  • アクセス: JR与野駅徒歩7分、さいたま新都心駅徒歩8分

ご相談・施設見学のお申し込み

対象エリア: さいたま市全域(浦和・与野・さいたま新都心・大宮・その他全エリア対応)

いろどり学園と放課後等デイサービスの併用をお考えの保護者の方、まずはお気軽にご相談ください。お子さんにとって最適な支援プランを一緒に見つけていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です