発達障害支援の選択肢が広がる|放デイ・児発以外にも保育所等訪問支援という新しいサービスがあります

はじめに|さいたま市の発達支援に新たな選択肢

さいたま市(浦和・与野・さいたま新都心・大宮エリア)にお住まいの保護者の皆様にとって、お子様の発達支援に関する選択肢がますます充実してきています。これまで多くの方に知られている「放課後等デイサービス」や「児童発達支援」に加えて、実は「保育所等訪問支援」という画期的なサービスがあることをご存知でしょうか。

保育所等訪問支援は、お子様が普段通っている保育園、幼稚園、小学校などに専門スタッフが直接訪問し、その場で必要な支援を提供する比較的新しいサービスです。2012年の児童福祉法改正により創設されたこのサービスは、発達に特性のあるお子様が集団生活により良く適応できるよう、専門的な視点からサポートします。

今回は、この保育所等訪問支援について詳しくご紹介し、FabriCoでも新たにこのサービスを開始することをお知らせいたします。

保育所等訪問支援とは|お子様の「いつもの場所」での支援

サービスの基本概念

保育所等訪問支援とは、障害のある子どもが通う保育所や幼稚園、小学校などに訪問支援員が出向き、子どもが集団生活に適応できるよう専門的な支援を行うサービスです。児童福祉法第6条の2の2第5項に定められた「障害児通所支援」の一つとして位置づけられています。

このサービスの最大の特徴は、お子様が慣れ親しんだ環境で、実際の集団生活の中で支援が受けられることです。放課後等デイサービスや児童発達支援のように専用の施設に通うのではなく、普段の生活の場で専門的なサポートを受けることができます。

他のサービスとの違い

児童発達支援・放課後等デイサービスとの違い

  • 場所:専用施設 → お子様の通園・通学先
  • 環境:療育に特化した環境 → 実際の集団生活環境
  • 支援方法:個別・小集団での療育 → 集団生活での実践的支援
  • 対象場面:療育場面 → 日常の教育・保育場面

児童発達支援や放課後等デイサービスで身につけたスキルを、実際の集団生活で発揮できるよう橋渡しする役割も果たします。これらのサービスは相互に補完し合う関係にあり、お子様の総合的な成長を支える体制を作ることができます。

サービス内容|直接支援と間接支援の二つのアプローチ

直接支援:お子様への個別サポート

保育所等訪問支援では、お子様に対する「直接支援」を中心に行います。訪問支援員がお子様の普段の様子を観察し、集団生活での困りごとや課題を把握した上で、その場で適切な支援を提供します。

直接支援の具体例

  • 集団活動への参加をサポートする声かけや見守り
  • 注意が散りがちなお子様への集中を促すサポート
  • 友だちとのコミュニケーションを仲介する支援
  • 感情のコントロールが難しい場面でのクールダウン支援
  • 学習活動での個別フォロー

これらの支援は、お子様の特性や発達段階に応じてカスタマイズされ、集団生活の中で自然に行われます。

間接支援:先生や環境への働きかけ

もう一つの重要な支援として「間接支援」があります。これは、保育士や幼稚園教諭、小学校の先生方に対して、お子様への関わり方や環境調整についてアドバイスを行う支援です。

間接支援の具体例

  • お子様の特性についての情報共有
  • 効果的な指導方法や声かけの仕方の提案
  • 集中しやすい座席配置や教材の工夫
  • クラス全体での理解促進のためのアドバイス
  • 危機対応時の具体的な方法の提案

これにより、訪問支援員がいない日常の時間も、お子様にとって過ごしやすい環境が維持されます。

利用対象と訪問可能施設

利用できるお子様

保育所等訪問支援の対象となるのは、0~18歳の障害や発達の遅れなどがあるお子様です。重要なのは、医学的診断や障害者手帳の有無は問わないということです。「どこか気になる」「集団生活で困っている様子がある」といった段階でも利用可能です。

利用可能な状況の例

  • 自閉症スペクトラム症、ADHD、学習障害などの診断がある
  • 発達の遅れや偏りが気になる
  • 集団での指示理解が難しい
  • 友だちとの関わりがうまくいかない
  • 感覚過敏や感覚鈍麻がある
  • 場面緘黙や不安が強い

さいたま市内の保育園、幼稚園、小学校に通うお子様であれば、区(浦和区、大宮区、中央区など)を問わず利用できます。

訪問可能な施設

2024年現在、以下の施設への訪問が可能です:

教育・保育施設

  • 保育所(認可保育園)
  • 幼稚園
  • 認定こども園
  • 小学校・中学校・高等学校
  • 特別支援学校

その他の施設

  • 乳児院
  • 児童養護施設
  • 障害児入所施設

ただし、保育所等訪問支援の利用にあたっては、訪問先の施設の同意が必要となります。事前に施設と十分な連携を取り、お子様にとって最適な支援体制を構築します。

さいたま市内での保育所等訪問支援の現状

増加する利用ニーズ

さいたま市内でも、保育所等訪問支援への関心と利用ニーズが年々高まっています。全国的には、2021年の8,876人から2022年には14,643人へと利用者数が大幅に増加しており、制度の認知度向上とともにサービスの有効性が広く理解されてきています。

浦和区、大宮区、中央区、西区、北区、南区、緑区、桜区、岩槻区、見沼区の各区において、様々な保育園、幼稚園、小学校で保育所等訪問支援が活用され、多くのお子様が集団生活をより充実して送れるようになっています。

他のサービスとの連携

さいたま市内には、児童発達支援事業所や放課後等デイサービス事業所が数多くあります。これらの既存サービスと保育所等訪問支援を組み合わせることで、より包括的で効果的な支援が可能になります。

連携の具体例

  • 放課後等デイサービスで身につけたスキルを学校で実践
  • 児童発達支援での成果を保育園での集団活動に活用
  • 保育所等訪問支援での気づきを個別療育に反映

このような連携により、お子様の成長を多面的にサポートする体制が構築できます。

利用の流れと費用

申請から利用開始まで

保育所等訪問支援を利用するには、以下のステップを経ます:

1. 初回相談 保護者からの申請により、障害児相談支援事業所が訪問先施設に連絡・訪問し、実態把握を行います。

2. 支給決定申請 市区町村(さいたま市の各区役所支援課)に障害児通所給付費の支給申請を行います。

3. 受給者証の交付 申請が承認されると、受給者証が保護者のもとに届きます。

4. 個別支援計画の作成 児童発達支援管理責任者が個別支援計画書を作成し、保護者に説明・同意を得ます。

5. 支援開始 訪問支援員が実際に施設を訪問し、支援を開始します。

利用料金

費用の利用者負担は1割で、世帯年収約920万円以下の場合、月の負担上限額は4,600円です。多くのご家庭にとって利用しやすい料金設定となっています。

利用頻度

一般的には2週間に1回程度の訪問が基本ですが、お子様の状況や必要性に応じて頻度は調整できます。継続的な支援により、徐々にお子様の集団生活への適応が向上していきます。

FabriCoの保育所等訪問支援サービス

FabriCoの特色を活かした支援

FabriCoでは、これまでの放課後等デイサービスや児童発達支援で培ってきた「ものづくり」を通じた支援のノウハウを、保育所等訪問支援にも活かしています。「Un-School(学校っぽさを問い直す)」という独自の理念のもと、お子様一人ひとりの個性を大切にした支援を提供します。

FabriCoの保育所等訪問支援の特色

  • 創造的なアプローチ:2011年から蓄積したプログラミング教育の経験を活かし、論理的思考や問題解決能力の育成を集団生活の中で支援
  • 個性重視の支援:お子様の興味・関心を起点とした支援方法の提案
  • 実践的なSTEM教育:学校での理科や算数の時間に、ものづくりの視点から理解を深める支援
  • コミュニケーション支援:ものづくり活動を通じた友だちとの協働体験をサポート

対象エリアと連携体制

FabriCoの保育所等訪問支援は、さいたま市内全域を対象としています。与野駅から徒歩7分、さいたま新都心駅から徒歩8分という立地を活かし、浦和区、大宮区はもちろん、中央区、西区、南区、北区、緑区、桜区、岩槻区、見沼区の各施設への訪問が可能です。

主な連携施設例

  • 浦和区:高砂小学校、常盤小学校、仲町小学校エリアの保育園・幼稚園
  • 大宮区:大宮小学校、三橋小学校、桜木小学校エリアの保育園・幼稚園
  • 与野・さいたま新都心エリア:与野南小学校、与野八幡小学校周辺の施設
  • その他さいたま市内の各教育・保育施設

専門スタッフによる質の高い支援

FabriCoの訪問支援員は、児童指導員、保育士などの資格を持つ専門スタッフです。さらに、プログラミング教育やSTEM教育の専門知識を持ち、従来の支援とは異なる新しい視点からお子様をサポートします。

スタッフの専門性

  • 発達障害に関する専門知識
  • プログラミング教育・STEM教育の実践経験
  • ものづくり活動を通じた療育の専門技術
  • 学校教育現場での連携経験

保育所等訪問支援の効果と将来性

期待できる効果

保育所等訪問支援を利用することで、以下のような効果が期待できます:

お子様への効果

  • 集団生活での適応能力の向上
  • 自己肯定感の向上
  • 友だちとの関係構築スキルの向上
  • 学習面での理解促進

保護者への効果

  • 学校・園での様子が具体的に分かる安心感
  • 家庭での関わり方の具体的アドバイス
  • 将来への見通しと希望

教育・保育現場への効果

  • 発達障害への理解促進
  • 効果的な指導方法の習得
  • インクルーシブ教育の推進

今後の展望

保育所等訪問支援は、インクルーシブ教育(障害のある子どもと障害のない子どもが共に学ぶ教育)を推進する重要なサービスとして、今後ますます重要性が高まると予想されます。

さいたま市でも、多様性を認め合う社会の実現に向けて、このようなサービスの充実が期待されています。FabriCoでは、先進的な取り組みを通じて、この分野のリーダーシップを発揮していきます。

まとめ|新たな選択肢で広がる可能性

発達に特性のあるお子様への支援は、放課後等デイサービスや児童発達支援だけではありません。保育所等訪問支援という新しい選択肢により、お子様の支援の幅が大きく広がります。

普段の生活の場での実践的な支援、他のサービスとの連携による包括的なサポート、そして何より、お子様が慣れ親しんだ環境で自然に成長できることが、保育所等訪問支援の大きな魅力です。

FabriCoでは、これまで培ってきたものづくりを通じた支援のノウハウを活かし、お子様一人ひとりの可能性を最大限に引き出す保育所等訪問支援を提供いたします。

お子様の集団生活での困りごとや、より良い成長を願う保護者の皆様、ぜひ一度ご相談ください。新たな支援の選択肢が、お子様の明るい未来につながることを心より願っています。


お問い合わせ・詳細情報

FabriCoでは、保育所等訪問支援サービスを新たに開始し、さいたま市内の保育園、幼稚園、小学校などでお子様の支援を行います。放課後等デイサービスや児童発達支援とは異なる、実践的で効果的な支援を提供いたします。

  • FabriCo施設情報https://fabrico.fun
  • 所在地:さいたま市浦和区上木崎1-7-1 近代模型ビル2・3階
  • アクセス:JR与野駅から徒歩7分、さいたま新都心駅から徒歩8分
  • 対象エリア:さいたま市内全域(浦和・与野・さいたま新都心・大宮他)

お子様の集団生活をより充実したものにするため、専門スタッフがお子様の通う施設に直接訪問し、個別のニーズに応じた支援を提供いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です