【概要】
本記事では、さいたま市内にある発達障害向けの塾として、下記3つの塾について紹介します。
- One Stepアカデミア
- LITALICOジュニア
- さくらんぼ教室
早速記事の内容を紹介します。
One Stepアカデミア

さいたま市内にある発達障害向け塾の1つ目として、One Stepアカデミアについて紹介します。
コースについて

One Stepアカデミアでは、それぞれの生徒の学習方法に沿ったものを提供するために、以下3つの学習コースを展開しています。
- 個別コーチング学習コース
- プリント学習コース
- 1対1オンライン学習コース
以下ではそれぞれの学習コースについて詳しく紹介します。
個別コーチング学習コース
個別コーチング学習コースでは、講師:生徒=1:1で生徒一人一人に適した学習プランの構築を行います。
生徒の学習状況・モチベーションなどを加味し、学習範囲・単元を厳選します。
さらに講師は生徒の学習意欲をアップさせるべく、適宜声かけなどを実施します。
プリント学習コース
プリント学習コースでは、講師:生徒=1:4で講師が全生徒の学習状況などを確実に把握できるような少人数制のクラス編成です。
プリント学習を通して不明点などがあれば、適宜講師へ質問できる環境が整っています。
さらに少人数制の教室のため、他の生徒の頑張りから刺激を受けられる最適な学習環境です。
1対1オンライン学習コース
1対1オンライン学習コースでは、オンラインで講師によるマンツーマン指導を受けられます。
オンライン授業では保護者の送迎が不要となったり、生徒の通塾時間の削減ができたりと、さまざまなメリットがあるでしょう。
さらに椅子に座り続けるのが難しい・周囲に人が居ると集中できないなど、子どもの特性上教室で授業を受けるのが難しい場合でも、自宅での学習が可能なため安心です。
One step が提供する教育システムとは?
One stepでは、発達障害やグレーゾーンの学習向上に特化した教育システムとして、「iシステム」を展開しています。
奈良県で最も多い生徒数を誇っている個別指導塾「同立有志会」において、自社で20年の年月を費やし完成させた教育システムです。
個別指導塾には、発達障害を抱えている多くの生徒が通塾しています。
発達障害を持っている生徒が学習でつまづく部分を徹底的に分析し、生徒一人一人に適した学習支援ができるように、開発を行った特別な教育システムです。
したがって全生徒が学習しやすい環境を整え、勉強ができるようになります。
iシステムの特徴3選

iシステムには以下の特徴があります。
- スモールステップで学習が進められ、楽しく問題が解ける
- 個人の能力に合せた問題が選ばれ、解けるまで何度も繰り返せる
- 「解けた」という成功体験を積み上げることで、自己肯定感を養う
以下でIシステムの特徴について詳しく解説します。
スモールステップで学習が進められ、楽しく問題が解ける
iシステムの特徴1つ目は、スモールステップで学習が進められ、楽しく問題を解くことができます。
プリント1枚につき5〜10分程度で問題が解けるため、集中力も続きやすいため何枚もプリントを解きたくなります。
個人の能力に合せた問題が選ばれ、解けるまで何度も繰り返せる
iシステムの特徴2つ目は、個人の能力に合せた問題が選ばれ、解けるまで何度も繰り返すことができます。
間違えた問題は生徒の傾向に合わせ繰り返し出題されます。
さらに学年を遡り問題に取り組めるため、苦手分野も克服可能でしょう。
「解けた」という成功体験を積み上げることで、自己肯定感を養う
iシステムの特徴3つ目は、「解けた」という成功体験を積み上げることで、自己肯定感を養うことができます。
学校の教科書よりも丁寧に解説可能なため、自力で問題に取り組むことが可能です。
自力で問題を解けるといった成功体験ができるため、その成功体験が自信・達成感につながります。
さらに講師陣一人一人が生徒に寄り添った声がけを徹底しているため、生徒は自信を持ち楽しく学習を進められます。
利用の流れ

One Stepアカデミアの利用について以下で詳しく解説します。
相談
まずはOne Stepアカデミアへ連絡をし、不明点などを相談しましょう。
不明点や相談ごとなどは気軽に相談できる環境なので、何でも相談できます。
無料体験授業
無料体験授業を通して、どのような授業形態なのか、子どもに適しているのかなどを確かめることができます。
契約
One Stepアカデミアの説明や体験授業を通して、納得できたら契約となります。
利用開始
One Stepアカデミア独自の教育システムを通して、子ども自身が学習できる体制を整え成績向上につなげます。
料金について

One Stepアカデミアの利用料金はコースによって異なります。
個別コーチング学習コースでの月額は26,400円(税込)〜・集団プリント学習コースの月額は19,800円(税込)〜・1対1オンライン学習コースは26,400円(税込)〜となっています。
LITALICOジュニア

さいたま市内にある発達障害向け塾の2つ目として、LITALICOジュニアについて紹介します。
年齢別コース

LITALICOジュニアでは、0〜2歳・3〜6歳・小学校低学年・小学校高学年・中学生高校生の年齢別でコースが分かれています。
以下で詳しく年齢別コースに関して詳しく見ていきましょう。
0~2歳
0〜2歳の乳児期では、日々子どもの成長を見守る大切な時期です。
身体・コミュニケーション・記憶などの発育をコアとし、LITALICOジュニアでは遊びを通して人と関わることの楽しさを学び、子どもの成長へとつなげます。
3~6歳
3〜6歳では集団生活が始まる子どもが多く、気持ちの切り替えや一斉指示での活動が始まるなどし、友達とのやり取りなどに課題が見えてくる時期です。
3〜6歳の時期では子どもの困りごとの要因を見極めつつ、スモールステップにて練習を重ね課題解決を目指します。
小学校低学年
小学校低学年の子どもでは、学習面でのつまずきや集団生活におけるトラブルなどが、起こる可能性が高くなります。
立ち歩き・会話の難しさ。切り替え・パニックなど、子どもに起こるさまざまな困りごとに合わせ、解決方法を考え実行します。
スモールステップにおいて「できた」といった成功体験を積める指導を行います。
小学校高学年
小学校高学年の子どもでは、思春期に入り友人関係の複雑化・親子関係の変化などにおいて悩みが増えたり、学習面での課題が目につくようになる時期です。
子ども自身が主体的・意欲的に行動することで、課題解決を目指します。
中学生・高校生
中学生・高校生の時期では。人間関係のトラブルや学習の困りごとなどから、不登校や二次障害につながる可能性が高まる時期です。
子どもと保護者に寄り添い、困りごとを共に解決へ導きます。
LITALICOジュニアの特徴4選

LITALICOジュニアでは以下4つの特徴があります。
- 一人ひとりに合わせた教育
- 専門性の高い 教育プログラム
- 利用者8,000名以上の実績とノウハウ
- 保護者さまへのサポート環境も充実
以下では、LITALICOジュニアにおける特徴を詳しく解説します。
一人ひとりに合わせた教育
すべての子どもに対して必ず最適な学習方法があると信じ、指導員が子どもと共に一人一人に合った学習方法を探します。
専門性の高い 教育プログラム
発達障害支援の専門家や大学教授の監修によって、教材やプログラムの開発を行います。
さらに専門性の高い指導員の育成に力を入れています。
利用者8,000名以上の実績とノウハウ
利用者8,000名以上・全国100教室以上の多くの指導実績を通して培ったノウハウに基づき、満足度の高いサービスを提供しています。
保護者さまへのサポート環境も充実
各教室には授業を視聴できるモニターを設置し、自宅で子どもとの関わり方を学べます。
さらに授業後には保護者とのフィードバックの時間を設け、授業のポイント解説やさまざまな相談にも応じています。
入会の流れ

LITALICOジュニアにおける入会の流れは、パーソナルコース・スタンダードコースによって異なります。
以下で詳しく入会の流れについて見ていきましょう。
パーソナルコース
パーソナルコースでは、受給者証を持っていない方や、グレーゾーンの子どもの利用が可能です。
短期間で成長を実感したい方におすすめの手厚い支援コースです。
0〜18歳まで幅広い年齢層の子どもに対応したマンツーマン指導を実施し、オーダーメイド支援を行います。
具体的な利用開始の流れは以下の通りです。
①問い合わせ
電話もしくはWEBフォームにて申し込みを行います。
②体験授業
体験授業では子どもに合わせた授業内容を体験します。
サービスにおける疑問点や子育ての疑問・悩みにも対応しているため、まず相談をしてみたいという方にもおすすめです。
③プランの提案
子ども一人一人に適した指導プランの提案があります。
指導経験豊富なスタッフが子どもの様子や特使を加味し、今度のプランや指導方法などを提案します。
併せて家庭でのサポートについても、保護者より話を聞きながらプラン内容を検討します。
④申し込み・利用開始
初回利用時に入会申し込みの手続きを行います。
利用開始後はアセスメントにより、子どもの得意・不得意を把握しながら、個別学習計画書を作成します。
スタンダードコース
スタンダードコースでは、公費サービス・児童発達支援・放課後等デイサービスであり、受給者証をお持ちでない方であっても体験授業を受けることが可能です。
個別支援×集団活動で実生活を見据え、子どもが自分らしく過ごせるようサポートします。
具体的な利用開始の流れは以下の通りです。
①問い合わせ
電話もしくはWEBフォームより問い合わせを受け付けています。
②体験・見学
教室の雰囲気や授業の進め方など、実際に授業の様子を見聞きすることができます。
その際に不明点や質問などを気軽に確認することが可能です。
③手続き
受給者証の申請を行い、地方自治体で受給者証交付をしてもらいます。
交付には時間がかかる可能性があるため、余裕を持って手続きを行いましょう。
④契約・利用開始
契約にあたって利用する教室で契約手続きや、利用方法などの説明を受けます。
利用開始時には、子どもへの支援がスタートし、定期的に支援計画書の見直しを行いながら、一人一人の成長に適したサポートを行います
料金について

LITALICOジュニア パーソナルコースは以下の通りです。
対象年齢 | 0~2歳3~6歳小学校低学年小学校高学年高校生 |
入塾金 | 16,500円(税込) |
アセスメントパック | 49,500円(税込) |
教室運営費 | 3,850円(税込)/月 |
授業料(月4回~) | 22,000円(税込)/回 |
さくらんぼ教室

さいたま市内にある発達障害向け塾の3つ目として、さくらんぼ教室について紹介します。
クラス・コースについて

さくらんぼ教室では以下のクラス・コースに分かれています。
- 幼児(未就学児)
- 小学生
- 中学生
- 受験を検討中の中学3年生
- 高校生
- 大学生・社会人
以下ではそれぞれのクラスやコースについて解説します。
幼児(未就学児)
幼児期の早期段階から子供に適した学びを行うことで、小学校へ就学するまでに一人でできることを増やせ、子どもの自信へつなげられます。
幼児(未就学児)では、個別学習クラスとしてマンツーサポートマンコースがあります。
本コースでは、「ことば」「もじ」「かず」に関しての基礎学習を行います。
さらに小学校1年生までの国語・算数の基礎をじっくり学べます。
小学生
小学校へ入学した最初の2年間は、子どもの大きな伸びを期待できる時期です。
子どもの学習に対するニーズやペースなどを把握し、焦らず学習と向き合う姿勢が大切です。
小学生では、一人一人に沿った学習とSSTを、友達と一緒に楽しく学ぶコースがあります。
一人一人に沿ったカリキュラムを通して、国語や算数を学びます。
子どもの得意や苦手をしっかり把握し、さくらんぼ教室オリジナルの教材を活用することで楽しく学べます。
中学生
中学生は自分について理解を深める時期で、自分の得意なこと・苦手なことについて理解を深め、今後の進路について前向きに考えて行かなければならない時期です。
中学生コースでは、ひとりひとりのニーズに合わせた個別カリキュラムで、英語・数学・国語を学びます。
生徒の得意・苦手をチーム内で共有し、さくらんぼ教室オリジナルの教材や学年震度に沿った教材を用いることで、スムーズな学習を心がけています。
さらにディスカッションタイムとして、最近のニュースを基にひとつのテーマについて皆で意見交換をしつつ、言葉で伝える力を養います。
受験を検討中の中学3年生
高校受験を検討する中学3年生は将来に関わる、大きなターニングポイントを迎えるタイミングです。
高校選びでは何とか入れる高校ではなく、入学してから成長できる高校を共に考えていける環境があります。
受験を検討中の中学3年生のコースには、AコースとBコースの2つのコースがあります。
Aコースでは週2回・1〜2教科学び、定期テスト対策・受験対策・小論文対策などを行い、しっかり実力をつけたい生徒にはおすすめです。
Bコースでは週1回・1教科学び、苦手教科1教科に絞り定期テストに向けて重要なポイントを学ぶことができます。
高校生
高校生になると自分は何者かと自問自答し、将来社会の中でどのように自分を役立てるべきか真剣に考える時期です。
自分だけのカリキュラム×さくらんぼ教室オリジナル教材で学ぶことで、一人で問題を解く喜びや成功体験を積み重ねることで基礎学力の定着を目指します。
大学生・社会人
大学生や社会人であっても、自分の生活に役立つことを学び続けていく必要があります。
大学生・社会人クラスでは、読む・書く・考えるなどさまざまな分野で力を伸ばせるように、さくらんぼ教室ではオリジナル教材で学習を行います。
さくらんぼ教室の特徴5選

さくらんぼ教室の特徴は以下5つの通りです。
- 「発達障害教育」のパイオニア
- オリジナル教材
- 長期にわたるサポート
- 専門性の高い学習指導・ソーシャルスキル・ソーシャルトレーニング
- 医療機関・支援機関・幼稚園・学校関連機関との連携
以下ではさくらんぼ教室の特徴について詳しく見ていきましょう。
「発達障害教育」のパイオニア
さくらんぼ教室は1990年に地域ボランティア活動から開始されました。
それ以来33年間にわたり発達障害教育に携わってきました。
長い歴史の中で多くの生徒の人生をサポートしてきた、いわば発達障害教育のパイオニアと言えるでしょう。
オリジナル教材
さくらんぼ教室の教材は全てオリジナル教材で、2才〜社会人の生徒がそれぞれの発達段階・生活面における課題や特性に合わせ学習できるように工夫されています。
さらに特別支援の教材集として出版され、通常級から通級指導学級・特別支援学校など多くの現場や、教室へ通うことが難しい地域の人々にも活用されています。
長期にわたるサポート
発達障害を抱える子どもたちは長期間にわたり、ゆっくりと発達・成長しています。
さくらんぼ教室では2才から社会人まで、幅広い年齢層の方々が長期的に通える教室であり、長期にわたるサポートを可能としています。
専門性の高い学習指導・ソーシャルスキル・ソーシャルトレーニング
さくらんぼ教室ではひとりひとりの力を伸ばすために、専門性の高い学習指導・ソーシャルスキル・ソーシャルトレーニングなどを、展開しています。
学ぶ場は教室のみならず、教育現場・講師派遣・出張授業なども行っています。
医療機関・支援機関・幼稚園・学校関連機関との連携
さくらんぼ教室では、医療機関・支援機関と密接な連携を取りながら、教室運営を行っています。
さらに幼稚園・学校関連機関との連携にも重きをおき、講演活動や出張授業を通し発達障害にまつわる啓蒙活動に注力しています。
入会の流れ

以下ではさくらんぼ教室へ入会する流れについて解説します。
問い合わせ
簡単なヒアリングを行い、体験日時やクラスに関する説明を行います。
さらに伺った住所へ資料送付も行います。
体験学習当日
体験学習は無料です。
手元に届いた体験学習申込用紙に必要事項を記入し、持参しましょう。
体験したクラスが合わなければ、他クラスの体験の提案も可能です。
クラス決定・入会
必要書類に記入後、入学説明を行います。
個別指導計画は保護者にも確認しつつ作成を進めます。
学習開始
学習スタート時には、子どもに楽しく通ってもらえるように全スタッフで応援します。
さらに毎年個別指導計画を作成し、1年ごとにクラス・コースの見直しを行います。
料金について

さくらんぼ教室における各コースの利用料金は以下の通りです。
コース | 費用 |
幼児(就学前) 個別学習クラス(マンツーマンサポート) | 23,100円(税込) |
小学生学習SSTクラス1・2年生コース(学習50分+SST30分)3・4年生コース(学習60分+SST30分)5・6年生コース(学習60分+SST30分) 個別学習クラス小学生(学習45分)マンツーマンサポート(学習45分) 進学クラス(※市ヶ谷教室のみ)Aコース(週2回)Bコース(週1回) | 20,350円(税込)20,900円(税込)21,450円(税込) 19,800円(週1)/33,660円(週2)(税込)23,100円(税込) 39,820円(税込)23,650円(税込) |
中学生・高校生学習SSTクラス中学生コース(学習60分+SST30分) 進学クラスAコース(週2)/1〜2教科 Bコース(週1)/1教科 個別学習クラス中学生(学習90分)マンツーマンサポート(学習45分) | 23,100円(税込) 中学・高校1・2年生 39,820円(税込)中学・高校3年生 43,450円(税込) 中学・高校1・2年生 23,650円(税込)中学・高校3年生 25,850円(税込) 21,450円(週1)/39,050円(週2)(税込)24,200円(税込) |
受験を検討中の中学3年生進学クラスAコース(週2)/1〜2教科 Bコース(週1)/1教科 特別支援学校受験対策クラス(千葉/東京)Aコース(週2回)Bコース(週1) | 中学・高校1・2年生 39,820円(税込)中学・高校3年生 43,450円(税込) 中学・高校1・2年生 23,650円(税込)中学・高校3年生 25,850円(税込) 41,800円(税込)24,200円(税込) |
大学生・社会人社会人クラス 個別学習クラス高校生以上(学習90分)マンツーマンサポート(学習45分) | 18,700円(税込) 21,450円(週1)/39,050円(週2)(税込)24,200円(税込) |
各コースでは以下費用が発生します。
入会金:16,500円(1世帯につき)
教室運営維持費:1,100円(生徒さんお一人につき)
教材費:550円
参考記事
「ものづくり」を通じた新しい療育のカタチ|FabriCoのご紹介
モノを作る、モノを語る。個性を活かすものづくり療育
さいたま市内で学習支援型の放課後等デイサービスをお探しの保護者の皆様に、ぜひ知っていただきたいのが「FabriCo(ファブリコ)」です。
FabriCoは、従来の学習支援とは一味違った「ものづくり」をテーマにした放課後等デイサービス・児童発達支援施設です。単なる勉強の補習ではなく、ものづくり(Fabrication)を通して、自分や他者、社会への関心を育むことを目指した独自の療育を行っています。
今話題のSTEM教育×アナログものづくり
FabriCoでは、時代の最先端を行くデジタル技術と、昔ながらのアナログな手作業の両方を大切にしています:
デジタルなものづくり活動
- プログラミング教育
- ロボット制作
- STEM教育プログラム
- デジタル技術を活用した創作活動
アナログなものづくり活動
- 工作・クラフト活動
- 裁縫・手芸
- 料理・調理実習
- 伝統的な手工芸
FabriCoが大切にしている3つのポイント
1. 一人ひとりに合わせた個別〜小集団療育 お子さんの発達段階や特性に応じて、完全個別から小集団まで、最適な形態での療育を提供します。
2. 対話的な学びを重視 ものづくりを通した対話的な学びを大切にし、サークル対話や振り返り活動を通じて、自分自身について考える力を育てます。
3. 自分・他者・社会への関心を育む ものづくりという具体的な活動を通して、実感を持って「じぶんごと」として考える力を育成します。
じぶんごとラボとの連携で培われた実績
FabriCoを運営する一般社団法人こどもとみらい教育研究会では、学童保育「じぶんごとラボ」も運営しており、長年にわたって子どもたちの自己理解と成長をサポートしてきた豊富な実績があります。
この経験に「ものづくり」という要素を加えることで、より具体的で実感の持てる療育プログラムを実現しています。
所在地・お問い合わせ
FabriCo さいたま新都心
- 運営:一般社団法人こどもとみらい教育研究会
- 住所:埼玉県さいたま市南区別所5-15-2
- お問い合わせ:各施設のLINEから気軽にご相談ください
最適な放課後等デイサービス選びをサポート|こども相談支援Un-School計画
お子さんにぴったりの療育環境を見つけるお手伝い
「あすぽーと」「ソーシャルブレインズ」「ハッピーガーデン」「FabriCo」…さいたま市内には本当に多様な特色を持った放課後等デイサービスがあります。
でも、**「うちの子にはどこが一番合っているんだろう?」**と迷われる保護者の方も多いのではないでしょうか。
そんな時に頼りになるのが、「こども相談支援Un-School計画」です。
Un-School計画が提供する包括的サポート
1. 総合的なアセスメント
- お子さんの発達状況や特性の詳細な把握
- 学習面・生活面・社会性の総合的な評価
- 保護者の希望や家族の状況の確認
2. 最適な事業所マッチング
- 学習特化型(あすぽーと)
- 体幹・脳幹トレーニング重視(ソーシャルブレインズ)
- 個別療育中心(ハッピーガーデン)
- ものづくり療育(FabriCo)
それぞれの特色を踏まえ、お子さんに最も適した事業所をご提案します。
3. 利用開始から継続支援まで
- 見学・体験利用の段取りサポート
- 個別支援計画の作成・調整
- 複数事業所の併用プランの提案
- 定期的なモニタリングと計画の見直し
「Un-School」に込めた想い
「Un-School」という名前には、従来の学校教育の枠組みにとらわれない、お子さん一人ひとりに最適な学びの形を見つけていこうという想いが込められています。
学習支援が必要なお子さんには学習特化型を 身体づくりが必要なお子さんには運動プログラム充実型を 創作活動を通じて成長したいお子さんにはものづくり型を
画一的な支援ではなく、その子らしい成長を実現するための最適な環境選びをお手伝いします。
こんな時にUn-School計画にご相談ください
- 「放課後等デイサービスがたくさんあって、どこを選べばいいかわからない」
- 「うちの子の特性に本当に合っているか不安」
- 「学習支援重視?運動重視?どちらがいいのかわからない」
- 「複数の事業所を組み合わせて利用したい」
- 「事業所を変更したいけれど、適切な移行方法がわからない」
地域のネットワークを活用した連携支援
Un-School計画では、さいたま市内の優良な放課後等デイサービス事業所との密接な連携ネットワークを構築しています。
各事業所の本当の特色や実際の療育内容を詳しく把握しているからこそ、表面的な情報だけでは分からない、お子さんにとって最適な選択をサポートできます。
お子さんの明るい未来のために
放課後等デイサービス選びは、お子さんの将来に大きく影響する重要な決断です。
一人で悩まず、専門的な視点からのアドバイスを受けてみませんか?
お子さんの個性を大切にしながら、その子らしい成長を実現できる最適な療育環境を、一緒に見つけていきましょう。
お問い合わせ・ご相談 こども相談支援Un-School計画 詳細情報:https://fabrico.fun/consultation/
さいたま市内の放課後等デイサービス選びでお悩みの際は、お気軽にご相談ください。FabriCoをはじめとした地域の優良事業所の中から、お子さんに最適な療育環境をご提案いたします。