目次
- 鈴谷・与野南・大戸・常盤エリアの教育環境
- エリア内の小学校詳細情報
- 近隣の保育園・幼稚園情報
- お子さまの発達で気になることはありませんか?
- FabriCoが選ばれる理由
- ロボット・プログラミング教育で伸ばす力
- 工作・ものづくりで育む創造性
- 児童発達支援と放課後等デイサービスの違い
- 隣接エリアとの連携
- よくあるご質問
鈴谷・与野南・大戸・常盤エリアの教育環境
さいたま市中央区の鈴谷・与野南・大戸エリアと浦和区の常盤エリアは、充実した教育環境と豊かな自然環境が調和した、子育て世帯に人気の地域です。このエリアには質の高い小学校や保育園・幼稚園が点在しており、お子さまの健やかな成長をサポートする環境が整っています。
エリアの特徴
- 交通利便性:JR埼京線南与野駅、JR京浜東北線北浦和駅からアクセス良好
- 教育環境:与野南中学校区として連携の取れた教育体制
- 自然環境:鴻沼川沿いの桜並木など、四季を感じられる環境
- 住環境:閑静な住宅街で安全・安心な生活環境
エリア内の小学校詳細情報
さいたま市立鈴谷小学校
- 所在地:さいたま市中央区鈴谷1丁目
- アクセス:JR埼京線南与野駅から徒歩約10分
- 特徴:1971年開校の歴史ある小学校。埼大通り沿いに位置し、広い校庭で子どもたちがのびのびと学習できる環境が整っています
- 学区:鈴谷1〜9丁目、上峰1〜3丁目の一部
- 進学先:主に与野南中学校、与野西中学校
さいたま市立与野南小学校
- 所在地:さいたま市中央区大戸6-2-25
- アクセス:JR埼京線南与野駅から徒歩約8分
- 特徴:大戸地区に根ざした小学校として、地域との連携を大切にした教育を実践
- 学区:大戸地区
- 進学先:与野南中学校
さいたま市立大戸小学校
- 所在地:さいたま市中央区新中里1-6-28
- アクセス:JR埼京線南与野駅から徒歩約10分、JR京浜東北線北浦和駅から徒歩約12分
- 特徴:1873年開校の長い歴史を持つ小学校。中里学校として開校し、現在に至るまで地域の教育の中心的役割を担っています
- 学区:新中里地区、大戸の一部
- 進学先:与野南中学校
さいたま市立常盤小学校
- 所在地:さいたま市浦和区常盤
- アクセス:JR京浜東北線北浦和駅から徒歩圏内
- 特徴:浦和区に位置し、鈴谷・与野南・大戸エリアからも通学可能な隣接校
- 連携:中央区エリアとの教育的連携も活発
近隣の保育園・幼稚園情報
認可保育園
- 与野南図書館周辺:大戸地区の子育て支援の拠点として図書館が機能
- 南与野駅周辺保育施設:駅近の立地で送迎に便利な保育園が複数開設
幼稚園・認定こども園
- ときわ幼稚園(浦和区常盤):長い歴史を持つ地域に根ざした幼稚園
- 常盤こころ保育園(浦和区):一時預かりや子育て支援も充実
学童保育・放課後児童クラブ
- 与野南放課後児童クラブ:大戸児童センター内に設置され、小学生の放課後支援を実施
お子さまの発達で気になることはありませんか?
こんなお悩みをお持ちの保護者の方へ
- 「小学校入学に向けて準備は大丈夫かしら?」
- 「集団生活になじめるか心配…」
- 「もっと集中力を伸ばしてあげたい」
- 「創造性や表現力を育ててあげたい」
- 「プログラミングって難しそう…」
- 「手先が不器用で心配」
- 「お友達とのコミュニケーションが苦手」
早期の支援が大切な理由
お子さまの発達には個人差があります。早期に適切な支援を受けることで、お子さまの可能性を最大限に引き出すことができます。特に幼児期から小学生にかけては、脳の発達が著しい時期です。この大切な時期に、専門的な支援を受けることで、お子さまの将来の学習や社会生活により良い影響を与えることができます。
FabriCoが選ばれる理由
1. 最新のロボット・プログラミング教育を中心とした支援
時代に即したロボット・プログラミング教育を通じて、論理的思考力や問題解決能力を育みます。難しそうに思えるプログラミングも、お子さまの年齢や理解度に合わせて、楽しみながら学べるよう工夫しています。
2. 楽しい工作・ものづくり体験
手を動かして作品を作り上げる喜びを通じて、集中力や創造性、達成感を育てます。完成したときのお子さまの笑顔は、自信につながる大切な体験です。
3. 児童発達支援・放課後等デイサービス両方に対応
幼児から小学生まで、一貫してお子さまの成長をサポートします。成長段階に応じた適切な支援を継続して受けることができます。
4. 専門性の高いスタッフによる個別支援
発達支援の専門知識を持ったスタッフが、お子さま一人ひとりの特性を理解し、個別支援計画に基づいたきめ細やかな支援を行います。
5. 地域密着型のサービス
鈴谷・与野南・大戸・常盤エリアの地域特性を理解し、地域のニーズに合わせたサービスを提供します。学校や他の支援機関との連携も大切にしています。
ロボット・プログラミング教育で伸ばす力
論理的思考力の向上
プログラミングは、複雑な問題を小さな部分に分けて考え、順序立てて解決していく力を養います。この論理的思考力は、算数や理科などの学習にも大きく役立ちます。
創造性と表現力の育成
ロボットやプログラムを使って、お子さま自身のアイデアを形にしていきます。決まった答えがない世界だからこそ、創造性が大きく伸びていきます。
問題解決能力の向上
「思った通りに動かない」「エラーが起こった」そんな時に、原因を考えて解決していく経験を積み重ねることで、問題解決能力が身につきます。
集中力と達成感
夢中になってプログラミングに取り組む中で、自然と集中力が身につきます。作品が完成した時の達成感は、お子さまの大きな自信につながります。
コミュニケーション能力
お友達と協力してロボットを作ったり、自分の作品を発表したりする活動を通じて、コミュニケーション能力も向上します。
工作・ものづくりで育む創造性
手先の器用さの向上
紙工作、木工作、粘土作品など、様々な材料を使った活動を通じて、手先の器用さが向上します。これは文字を書く力や日常生活動作の向上にもつながります。
空間認識能力の発達
立体的な作品を作る活動を通じて、空間を認識する能力が発達します。これは図形の理解や数学的思考力の基礎となります。
計画性と順序立てて考える力
作品を完成させるために、材料を準備し、手順を考え、計画的に進める力が身につきます。
表現力と自己肯定感
自分の思いを形にすることで表現力が豊かになり、「自分にもできた!」という成功体験が自己肯定感を育てます。
児童発達支援と放課後等デイサービスの違い
児童発達支援(未就学児対象)
- 対象年齢:2歳〜6歳(未就学児)
- 支援内容:基本的な生活スキル、コミュニケーション能力、学習の基礎となる力の育成
- 活動例:ロボット遊び、工作活動、集団遊び、個別学習支援
- 時間:主に午前中や日中の時間帯
放課後等デイサービス(小学生〜高校生対象)
- 対象年齢:6歳〜18歳(小学生〜高校生)
- 支援内容:学校生活の補完、社会性の向上、将来に向けたスキル獲得
- 活動例:プログラミング学習、高度な工作活動、宿題支援、集団活動
- 時間:主に放課後や休日
FabriCoでは両方のサービスを提供
幼児期から小学生、さらに中高生まで、一貫してお子さまの成長をサポートします。成長段階に応じたプログラムで、継続的な発達支援を行います。
隣接エリアとの連携
大宮南・上木崎エリアとの連携
FabriCoでは、大宮南小学校・上木崎小学校エリアへの送迎サービスも提供しており、より広い地域のお子さまにサービスを利用していただけます。
浦和区エリアとの連携
常盤小学校をはじめとする浦和区のエリアからも通いやすい立地にあり、区境を超えた支援を行っています。
与野本町・北与野エリアとの連携
同じ中央区内の与野本町小学校、下落合小学校エリアとも連携し、地域全体の発達支援ネットワークの一翼を担っています。
よくあるご質問
Q1: 何歳から利用できますか?
A: 児童発達支援は2歳頃から6歳まで、放課後等デイサービスは小学生から高校生までご利用いただけます。FabriCoでは特に幼児から小学生のお子さまを中心にサポートしています。
Q2: 鈴谷小学校・与野南小学校・大戸小学校に通っていても利用できますか?
A: はい、もちろんです。各小学校からの放課後利用や、長期休暇中の利用も可能です。学校との連携も大切にしており、お子さまの学校生活をサポートします。
Q3: プログラミングが全く分からない子でも大丈夫ですか?
A: 全く問題ありません。年齢や理解度に合わせて、基礎から丁寧に指導します。まずは「楽しい!」と思ってもらうことから始めて、徐々にスキルを伸ばしていきます。
Q4: 工作が苦手な子でも参加できますか?
A: はい、大丈夫です。苦手意識を持っているお子さまほど、完成したときの喜びは大きくなります。スタッフが個別にサポートしますので、安心してご参加ください。
Q5: 他の療育機関と併用はできますか?
A: はい、可能です。むしろ複数の機関を利用することで、お子さまにとってより良い支援環境を作ることができます。他機関との情報共有や連携も積極的に行います。
Q6: 見学や体験はできますか?
A: はい。事前にご連絡いただければ、施設見学や体験利用も可能です。実際の活動の様子をご覧いただき、お子さまとの相性を確認してからご利用を決めていただけます。
Q7: 送迎はありますか?
A: 大宮南小学校・上木崎小学校エリアへの送迎を行っています。鈴谷・与野南・大戸・常盤エリアからのアクセスについては、個別にご相談ください。
Q8: どのような専門スタッフがいますか?
A: 保育士、児童指導員、発達支援に関する専門知識を持ったスタッフが在籍しています。お子さま一人ひとりの特性を理解し、適切な支援を行います。
Q9: 利用料金はどのくらいかかりますか?
A: 障害者総合支援法に基づく公的サービスのため、世帯収入に応じた自己負担上限額が設定されています。詳しい料金については、直接お問い合わせください。
Q10: 相談支援事業所も利用できますか?
A: はい。FabriCoでは相談支援事業所も併設しており、サービス利用計画の作成から定期的なモニタリングまで、一貫したサポートを提供しています。
Q11: 個別支援計画はどのように作成されますか?
A: お子さまの発達状況、課題、ご家庭でのご希望などを詳しくお聞きした上で、専門スタッフが個別支援計画を作成します。定期的な見直しも行い、お子さまの成長に合わせて調整していきます。
Q12: 保護者の参加が必要な行事はありますか?
A: 定期的な面談や個別支援計画の見直し、作品発表会などがあります。お子さまの成長を共有し、より良い支援につなげるための大切な機会です。
鈴谷・与野南・大戸・常盤エリアのお子さまの可能性を最大限に
地域の教育環境が充実している鈴谷・与野南・大戸・常盤エリアで、お子さまの発達に関してお悩みをお持ちの保護者の皆さま、ぜひFabriCoにお気軽にご相談ください。
最新のロボット・プログラミング教育と楽しい工作・ものづくり体験を通じて、お子さまの論理的思考力、創造性、問題解決能力、コミュニケーション能力を総合的に育みます。
児童発達支援から放課後等デイサービスまで、幼児期から学童期まで一貫してサポートし、お子さまが自信を持って成長していけるよう、専門スタッフが全力でサポートいたします。
お問い合わせ・詳細情報はこちら
- FabriCo公式サイト:https://fabrico.fun
- ご利用の流れ:https://fabrico.fun/howto/
- 相談支援事業所:https://fabrico.fun/consultation/
お子さまの輝く未来のために、まずはお気軽にお問い合わせください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。
