大宮小学校のお子様にお勧めの放課後等デイサービス・児童発達支援|ロボット・プログラミングで未来を創るFabriCo

目次

  1. 大宮小学校エリアの教育環境と療育ニーズ
  2. なぜロボット・プログラミング療育が今注目されているのか
  3. FabriCoのものづくり療育とは
  4. デジタルとアナログを融合したアプローチ
  5. 大宮小学校から通いやすいアクセス
  6. 他施設との違いとFabriCoの独自性
  7. 放課後等デイサービス・児童発達支援の両方対応
  8. よくある質問(Q&A)
  9. 見学・体験のご案内

大宮小学校エリアの教育環境と療育ニーズ

大宮駅東口から徒歩8分の場所にある大宮小学校は、1873年に開校した150年の歴史を持つ伝統校です。大宮区大門町3丁目3に位置し、氷川参道沿いの文教地区にある環境の良い学校として、多くのご家庭から信頼を寄せられています。

近年、この大宮小学校エリアでも、お子様の多様な学習ニーズに応える療育施設への関心が高まっています。特に発達に特性のあるお子様や、より個別的なサポートを求めるご家庭にとって、学校教育を補完する専門的な支援の場が必要とされています。

大宮小学校の特色

駅に近く、教育熱心な保護者が多い大宮小学校では、25年続く「おはよう活動」という伝統があり、毎週木曜日の始業前に大宮駅までの中央通りの歩道清掃を行うなど、地域との結びつきを大切にした教育が行われています。

こうした地域性のあるお子様たちにとって、学校での学びをさらに深め、個性を伸ばす場として、質の高い療育施設が求められています。

なぜロボット・プログラミング療育が今注目されているのか

プログラミング教育の必修化と社会の変化

2020年から小学校でプログラミング教育が必修となり、論理的思考力や創造性を育む教育の重要性がますます高まっています。しかし、集団授業では一人ひとりのペースに合わせた指導が難しい場合があります。

発達特性を活かすロボット・プログラミング療育

ロボットやプログラミングを使った療育は、特に発達に特性のあるお子様にとって多くのメリットがあります:

認知能力の向上

  • 手順を考える力(プランニング能力)
  • 問題解決する力
  • 集中力と持続性の向上
  • 空間認識能力の発達

コミュニケーション能力の育成

  • 作品を通した表現力
  • 協力して取り組む力
  • 成功体験による自信の向上
  • 他者との関わりを楽しむ力

創造性と主体性の発達

  • 自分らしいアイデアを形にする力
  • 失敗を恐れずチャレンジする姿勢
  • 最後まで取り組む粘り強さ

FabriCoのものづくり療育とは

ものづくりを通した成長支援

FabriCo(ファブリコ)は、「ものづくり(Fabrication)」をテーマにした放課後等デイサービス・児童発達支援施設です。単なるスキル習得ではなく、モノを作る過程を通して、お子様が自分自身について理解を深め、他者や社会への関心を育むことを大切にしています。

対話を重視した療育アプローチ

FabriCoでは、作るだけでなく「語る」ことも重要視しています。お子様が作った作品について、どんな工夫をしたのか、どんな気持ちで作ったのかを言葉にして表現することで、より深い学びにつなげています。

サークル対話の実施 毎回の活動の最後に、みんなで輪になって今日の活動を振り返ります。自分の体験を言葉にし、他のお子様の話を聞くことで、多様な視点を学びます。

振り返り活動の充実 「今日うまくいったこと」「難しかったけど頑張ったこと」「次回やってみたいこと」を整理することで、自己理解と次への意欲を育みます。

デジタルとアナログを融合したアプローチ

最新技術を活用したデジタル活動

FabriCoでは、今話題のプログラミング教育、STEM教育を積極的に取り入れています:

ロボットプログラミング

  • レゴマインドストームを使った本格的なロボット制作
  • Scratchを使った視覚的プログラミング
  • センサーを活用した反応するロボット作り

デジタルものづくり

  • 3Dプリンターを使った立体作品制作
  • タブレットを使ったデジタルアート
  • 電子工作とプログラミングの組み合わせ

温かみのあるアナログ活動も充実

デジタルだけでなく、手を使った伝統的なものづくりも大切にしています:

工作・クラフト活動

  • 木工や紙工作
  • 陶芸や粘土作り
  • 季節を感じる制作活動

生活に根ざした活動

  • 料理やお菓子作り
  • 裁縫や手芸
  • 園芸活動

この両方のアプローチにより、お子様の多様な興味や能力に応えることができます。

大宮小学校から通いやすいアクセス

公共交通機関でのアクセスの良さ

大宮小学校は大宮駅東口から徒歩8分の立地にあり、さいたま新都心エリアにあるFabriCoへも電車でのアクセスが良好です。JR線やニューシャトルを利用して通いやすい立地関係にあります。

保護者の方の送迎について

現在、FabriCoでは大宮南小学校・上木崎小学校への送迎サービスを提供しておりますが、大宮小学校への送迎は実施しておりません。保護者の方には送迎をお願いしており、公共交通機関の利用も含めてご相談させていただきます。

安全管理の徹底

お子様の安全を最優先に考え、送迎車両の安全点検、職員の安全運転研修、緊急時の連絡体制など、万全の安全管理体制を整えています。

他施設との違いとFabriCoの独自性

大宮エリアの他の優秀な施設について

大宮エリアには多くの素晴らしい療育施設があります。LITALICOワンダー大宮では本格的なプログラミング教育を、スタープログラミングスクール大宮マルイ教室では体系的なプログラミング学習を提供されており、それぞれが地域の子どもたちの成長に貢献されています。

また、ぶらいと大宮やあすぽーとなどの放課後等デイサービスでも、個別療育や学習支援に特化したサービスを展開されており、選択肢が豊富であることは保護者にとって心強いことです。

FabriCoならではの5つの特色

他施設の優れた取り組みを尊重した上で、FabriCoならではの特色をご紹介します:

1. ものづくりと対話の融合 作ることと語ることを一体化した独自のアプローチにより、より深い学びを実現します。

2. デジタルとアナログの両立 最新技術と伝統的な手作業の両方を体験することで、バランスの取れた能力を育成します。

3. 個別から集団まで柔軟な対応 お子様の成長段階に合わせて、療育の形態を調整できます。

4. 放課後等デイサービス・児童発達支援の両方に対応 0歳から18歳まで、一貫したサポートを提供できます。

5. 社会性育成への明確な目標設定 自分、他者、社会への関心を育むことを明確な目標として設定しています。

放課後等デイサービス・児童発達支援の両方対応

成長段階に応じた一貫したサポート

FabriCoでは、児童発達支援(0歳~6歳)と放課後等デイサービス(6歳~18歳)の両方を提供しています。これにより、就学前から高校卒業まで、お子様の成長を一貫してサポートできます。

児童発達支援(0歳~6歳)の特色

早期からのものづくり体験

  • 感覚遊びを取り入れた活動
  • 簡単な工作から始める段階的プログラム
  • 保護者と一緒に楽しめるプログラム

基礎能力の育成

  • 手先の器用さを育む活動
  • 集中力を伸ばす短時間プログラム
  • 社会性の基礎を築くグループ活動

放課後等デイサービス(6歳~18歳)の特色

より高度なものづくり活動

  • 本格的なロボットプログラミング
  • 3Dモデリングと3Dプリンター
  • チームでのプロジェクト活動

将来を見据えたスキル育成

  • 論理的思考力の向上
  • プレゼンテーション能力の育成
  • 職業体験的な活動

よくある質問(Q&A)

Q1. 大宮小学校から通えますか?

A1. 申し訳ございませんが、現在大宮小学校への送迎サービスは実施しておりません。FabriCoの送迎対応校は大宮南小学校・上木崎小学校となっています。大宮小学校からご利用の場合は、保護者の方の送迎をお願いしており、公共交通機関のご利用も含めてご相談させていただきます。

Q2. ロボットやプログラミングが初めてでも大丈夫ですか?

A2. 全く問題ありません。お子様のレベルに合わせて、基礎から丁寧に指導いたします。「初めて」だからこその驚きや発見を大切にしながら、楽しく学んでいただけます。

Q3. 何歳から利用できますか?

A3. 0歳から18歳まで対応しています。児童発達支援(0歳~6歳)と放課後等デイサービス(6歳~18歳)の両方を提供していますので、長期間にわたってサポートできます。

Q4. どのような職員が指導しますか?

A4. 児童発達支援管理責任者をはじめ、保育士、児童指導員、理学療法士、作業療法士など、専門資格を持った職員が指導にあたります。また、プログラミング指導の専門研修も受けています。

Q5. 見学はできますか?

A5. はい、随時見学を受け付けております。実際の活動の様子をご覧いただき、施設の雰囲気やお子様との相性を確認していただけます。

Q6. 利用料金はどのくらいですか?

A6. 児童福祉法に基づく公的サービスのため、世帯所得に応じた自己負担額(上限月額4,600円~37,200円)でご利用いただけます。詳細はお問い合わせください。

Q7. 週に何回利用できますか?

A7. お子様の状況やご家族のニーズに応じて、週1回から毎日まで柔軟に対応いたします。他の習い事との両立も可能です。

Q8. 作った作品は持って帰れますか?

A8. はい、基本的にお子様が作った作品はお持ち帰りいただけます。ご家庭でも作品について話していただくことで、学びがより深まります。

Q9. 保護者が参加する機会はありますか?

A9. 定期的な懇談会での成長報告のほか、作品展示会やイベントなど、保護者の方にもお子様の成長を実感していただける機会を設けています。

Q10. 学校の宿題のサポートもしてもらえますか?

A10. はい、学習支援も行っています。ものづくり活動と合わせて、学校の宿題や復習のサポートも提供いたします。

Q11. 他の施設との違いは何ですか?

A11. ものづくりと対話を組み合わせた独自のアプローチ、デジタルとアナログの両方の活動、そして0歳から18歳まで一貫したサポートができることが特色です。

Q12. 送迎エリアはどこまでですか?

A12. 現在の送迎対応校は、大宮南小学校・上木崎小学校となっています。大宮小学校への送迎は実施しておりませんので、保護者の方の送迎をお願いしております。アクセス方法については個別にご相談させていただきます。

Q13. 夏休みなどの長期休暇中の利用はできますか?

A13. はい、長期休暇中も開所しており、特別プログラムも実施します。朝から夕方まで一日を通じて利用することも可能です。

Q14. 体験利用はできますか?

A14. はい、見学後にご希望の方には体験利用も可能です。実際にお子様がFabriCoでの活動を体験してから、利用開始を決めていただけます。

Q15. 兄弟での利用はできますか?

A15. はい、兄弟でのご利用も歓迎いたします。年齢に応じて適切なプログラムを提供し、兄弟の関係性も大切にしながらサポートいたします。

見学・体験のご案内

まずは気軽に見学から

お子様にとって最適な療育環境を見つけるために、まずは実際の施設を見学していただくことをお勧めします。活動の様子を直接ご覧いただき、FabriCoの雰囲気を感じてください。

体験利用で相性を確認

見学後、ご希望の方には体験利用も提供しています。お子様が実際にロボットやプログラミング、工作活動を体験し、スタッフや他のお子様との相性を確認していただけます。

個別相談で不安解消

お子様の発達に関するご相談や、療育についてのご質問など、専門スタッフが個別にお話を伺います。他施設との比較検討についても、客観的な情報提供を心がけます。

お問い合わせ・お申し込み

WEBサイトhttps://fabrico.fun

LINE相談: 各施設のLINEアカウントから、お気軽にお問い合わせください

運営会社: 一般社団法人こどもとみらい教育研究会
住所: 埼玉県さいたま市南区別所5-15-2

次のステップ

  1. WEBサイトで詳細確認 – https://fabrico.funで最新情報をチェック
  2. LINEで気軽に相談 – 疑問や不安をお気軽にご相談ください
  3. 見学のお申し込み – 実際の活動をご覧ください
  4. 体験利用 – お子様との相性を確認
  5. 利用開始 – お子様の成長をサポート開始

大宮小学校エリアにお住まいで、お子様の個性を大切にしながら、未来に向けたスキルを身につけさせたいとお考えの保護者の方、ぜひ一度FabriCoをご覧ください。

150年の歴史を持つ大宮小学校で学ぶお子様たちが、伝統を大切にしながらも、最新技術を活用して創造力を発揮できるよう、FabriCoがしっかりとサポートいたします。

お子様の「作りたい」「やってみたい」という気持ちを大切に、一人ひとりの可能性を最大限に引き出すお手伝いをさせていただきます。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です