目次
- 保育所等訪問支援が「嫌がられる」と言われる理由
- 実は園や学校にとってもメリットがある理由
- FabriCoの保育所等訪問支援が選ばれる理由
- さいたま市浦和区・南区・桜区エリアで知っておきたい地域情報
- よくある質問(Q&A)
- まとめ:一貫した支援で子どもの成長を支える
保育所等訪問支援が「嫌がられる」と言われる理由
「保育所等訪問支援を利用したいけど、園や学校に嫌がられないか心配…」
さいたま市浦和区や南区、桜区周辺で児童発達支援や放課後等デイサービスを探している保護者の方から、こんな声を聞くことがあります。
保育所等訪問支援は、お子さまが通う保育園・幼稚園・小学校などに専門スタッフが訪問し、集団生活をサポートする大切なサービスです。しかし、「嫌がられる」という不安を感じる方がいらっしゃるのも事実です。
なぜ「嫌がられる」と感じるのか
保育所等訪問支援が始まったのは2012年。比較的新しい制度のため、まだ認知度が十分ではありません。そのため、以下のような課題が指摘されています:
- 認知度の低さ:園や学校の先生方が制度について詳しく知らない場合がある
- 連携の難しさ:クラス全体の流れがある中で、個別対応をどう組み込むか悩む
- 外部からの介入という印象:先生方の指導方針に対する批判と受け取られる心配
これらは決して「嫌がられている」わけではなく、お互いの理解不足から生まれる不安なのです。
実は園や学校にとってもメリットがある理由
保育所等訪問支援は、実は園や学校の先生方にとっても大きなメリットがあるサービスです。
先生方が得られる3つのサポート
1. 専門家の客観的なアドバイスが受けられる
毎日お子さまと接している先生方だからこそ、「この対応で合っているのかな?」と悩むこともあります。発達支援の専門家が第三者の視点から具体的なアドバイスを提供することで、先生方の負担が軽減されます。
2. お子さまの特性に応じた環境調整の提案
クラス全体の運営をしながら、一人ひとりに合わせた支援を考えるのは大変なこと。訪問支援員が現場を見て、座席の配置や声かけのタイミングなど、具体的な工夫を一緒に考えます。
3. 保護者との橋渡し役になる
お子さまのことで保護者と先生の間に認識のずれが生じることもあります。訪問支援員が間に入ることで、お互いの理解が深まり、連携がスムーズになります。
実際、多くの園や学校では、訪問支援を通じて「お子さまへの理解が深まった」「具体的な対応方法がわかって助かった」という声が聞かれています。決して批判や介入ではなく、一緒にお子さまを支えるパートナーとしての関係を築くことができるのです。
FabriCoの保育所等訪問支援が選ばれる理由
さいたま市浦和区上木崎に拠点を置くFabriCoでは、2025年11月から保育所等訪問支援サービスを開始します。放課後等デイサービスと児童発達支援の両方を運営してきた実績を活かし、現場に寄り添った支援を提供します。
FabriCoならではの3つの特徴
1. ロボット・プログラミング施設としての知見を活かした支援
FabriCoは、ロボット・プログラミングやものづくりを通じた療育で知られる施設です。ただし、訪問支援ではプログラミング指導を行うわけではありません。
日頃からお子さま一人ひとりの「できた!」を大切にしてきた経験を活かし、園や学校での小さな成功体験を積み重ねるサポートをします。問題解決思考やコミュニケーションの支援に、施設で培ったノウハウが活きています。
2. 放デイ・児発の両方を知っているからこその一貫性
FabriCoは、児童発達支援(未就学児)と放課後等デイサービス(小学生以上)の両方を運営しています。
そのため、就学前から小学校、中学校まで、お子さまの成長段階に応じた一貫した支援が可能です。「幼稚園での様子を知っているスタッフが小学校訪問でも関われる」という継続性は、お子さまにとっても安心につながります。
3. 相談支援事業所を併設した総合的なサポート体制
FabriCoには、相談支援事業所「Un-School 計画 相談支援」が併設されています。
保育所等訪問支援だけでなく、サービス等利用計画の作成やモニタリングなど、お子さまの成長を長期的な視点で支えられる体制が整っています。訪問支援と相談支援が連携することで、より包括的なサポートが実現します。
訪問支援で大切にしていること
FabriCoの保育所等訪問支援では、以下の3つを大切にしています:
- お子さまのコミュニケーションサポート
- 園・学校の先生方との丁寧な相談と支援検討
- ご家庭・園・学校・事業所をつなぐ一貫した支援の実現
「外部から来て指摘する」のではなく、「一緒に考え、一緒に支える」姿勢を何より大切にしています。
さいたま市浦和区・南区・桜区エリアで知っておきたい地域情報
FabriCoはさいたま市浦和区上木崎に位置し、JR与野駅から徒歩7分、さいたま新都心駅から徒歩8分の好立地です。浦和区は南区、桜区、緑区などと隣接し、教育熱心な地域として知られています。
浦和区・南区・桜区エリアの教育環境
さいたま市は全国トップクラスの英語教育「グローバル・スタディ」を実施しており、どの小学校でも質の高い教育が受けられます。特に浦和区は文教地区として知られ、高砂小学校、常盤小学校、本太小学校など、教育熱心なご家庭が多い地域です。
南区には南浦和小学校、向小学校、大谷口小学校、文蔵小学校など、桜区にも地域に根ざした学校が多数あります。
地域に密着した療育支援の重要性
お子さまが通う園や学校は、それぞれの地域に特色があります。地域の教育環境を理解した上での訪問支援だからこそ、現場に即した提案ができます。
FabriCoは浦和区を拠点としながらも、南区、桜区、緑区など近隣エリアの園や学校への訪問支援にも対応しています。JR与野駅・さいたま新都心駅から近く、アクセスも良好です。
よくある質問(Q&A)
Q1. 保育所等訪問支援を利用すると、園や学校に嫌な顔をされませんか?
A. 丁寧な事前説明と連携を大切にしているため、多くの場合、園や学校からは「助かる」と言っていただけます。
訪問前には必ず園や学校と打ち合わせを行い、先生方の困りごとやご希望を伺います。先生方を批判するのではなく、一緒にお子さまを支えるパートナーとして関係を築くことを何より大切にしています。
実際、訪問を重ねるうちに「またいつでも来てください」と言われるケースも少なくありません。
Q2. 訪問支援ではどんなことをするのですか?
A. お子さまへの直接的な声かけや見守りのサポート、先生方への環境調整の提案、保護者と園・学校の橋渡しなどを行います。
ロボットやプログラミングの指導を行うわけではありません。 お子さまが集団生活の中で安心して過ごせるよう、コミュニケーションのサポートや相談、支援方法の検討を中心に行います。
Q3. 放課後等デイサービスとの違いは何ですか?
A. 放課後等デイサービスは「施設に通う」支援、保育所等訪問支援は「現場に訪問する」支援です。
放デイでは、施設内でロボット・プログラミングやものづくり活動を通じた療育を行います。一方、訪問支援では、お子さまが実際に過ごしている園や学校に出向き、その場で必要なサポートを提供します。
両方を組み合わせることで、施設での成長を園・学校生活にもつなげる一貫した支援が可能になります。
Q4. 利用するにはどうすればいいですか?
A. まずはお住まいの自治体(さいたま市南区、浦和区、桜区など)で「福祉サービス受給者証(訪問支援用)」を取得していただきます。
すでに放課後等デイサービスや児童発達支援の受給者証をお持ちの方も、訪問支援用に別途申請が必要です。FabriCoに併設されている相談支援事業所でも手続きのサポートを行っていますので、お気軽にご相談ください。
Q5. 月に何回訪問してもらえますか?
A. お子さまの状況やニーズに応じて、月1〜2回程度が一般的です。
受給者証に記載された支給量の範囲内で、ご家庭のご希望と園・学校のご都合を調整しながら決定します。定期的な訪問により、お子さまの変化を見守り、継続的なサポートが可能になります。
Q6. どのエリアまで対応していますか?
A. さいたま市浦和区を中心に、南区、桜区、緑区、中央区など近隣エリアの園・学校への訪問に対応しています。
川口市、蕨市、戸田市など隣接市については、個別にご相談ください。FabriCoはJR与野駅から徒歩7分、さいたま新都心駅から徒歩8分とアクセスも便利です。
Q7. 児童発達支援と放課後等デイサービスも同時に利用できますか?
A. はい、可能です。むしろ組み合わせることで、より効果的な支援が期待できます。
FabriCoでは、施設でのロボット・プログラミングやものづくり活動と、園・学校での訪問支援を組み合わせることで、お子さまの「できた!」を施設から日常生活へつなげる一貫した支援体制を提供しています。
Q8. 訪問支援を始めるタイミングはいつが良いですか?
A. 「園や学校で困りごとがある」と感じたら、できるだけ早めのご相談をおすすめします。
就学前の年長さんの時期から小学校入学に向けた準備として利用する方、小学校入学後に「集団生活に慣れるまでサポートが欲しい」と利用開始する方など、タイミングはさまざまです。
早めに始めることで、お子さまも先生方も余裕を持って対応でき、スムーズな支援につながります。
まとめ:一貫した支援で子どもの成長を支える
保育所等訪問支援が「嫌がられる」という不安は、実は制度への理解不足から生まれるものです。
丁寧なコミュニケーションと相互理解があれば、園や学校にとっても、お子さまにとっても、ご家庭にとっても、大きなメリットがあるサービスです。
FabriCoは、2025年11月から保育所等訪問支援をスタートします。放課後等デイサービスと児童発達支援の両方を運営し、ロボット・プログラミング・ものづくりを通じた療育で培った経験を活かして、お子さまの成長を園・学校・家庭と一緒に支えていきます。
さいたま市浦和区、南区、桜区、緑区周辺で、お子さまの園や学校での様子が気になる方、一貫した支援をお探しの方は、ぜひFabriCoにご相談ください。
お問い合わせ・ご相談はこちら
FabriCo(ファブリコ)
放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援
📍 さいたま市浦和区上木崎1-7-1 近代模型ビル2・3階
🚃 JR与野駅から徒歩7分、さいたま新都心駅から徒歩8分
🔗 公式サイト:https://fabrico.fun
🔗 保育所等訪問支援について:https://fabrico.fun/visit/
Un-School 計画 相談支援(相談支援事業所)併設
📍 同施設内
🔗 詳細:https://fabrico.fun/consultation/
ご利用の流れ
🔗 https://fabrico.fun/howto/
各施設のLINEからお気軽にお問い合わせください。
