与野駅・北与野駅・さいたま新都心駅・与野本町駅近隣の放課後等デイサービス・児童発達支援の選び方とFabriCoの活用法

はじめに

お子様の発達に関する支援を検討している保護者の皆さまへ。与野駅、北与野駅、さいたま新都心駅、与野本町駅周辺には複数の放課後等デイサービスと児童発達支援事業所があります。本記事では、これらの施設の特色を理解し、お子様に最適な支援を見つけるためのポイントをお伝えします。

目次

  1. 与野エリアの放課後等デイサービス・児童発達支援事業所概要
  2. 各駅周辺の施設の特色
  3. FabriCoの特徴とプログラム内容
  4. ものづくり療育の効果
  5. 送迎サービスについて
  6. 相談支援事業所の活用方法
  7. 利用開始までの流れ
  8. よくある質問

与野エリアの放課後等デイサービス・児童発達支援事業所概要

与野駅、北与野駅、さいたま新都心駅、与野本町駅周辺は、交通アクセスが良好で多くの支援施設が点在しています。それぞれの施設が独自の特色を持ち、お子様の個性や発達ニーズに合わせた支援を提供しています。

地域の教育環境

この地域には与野本町小学校をはじめとした多くの小学校があり、地域全体で子育て支援に積極的に取り組んでいます。与野本町小学校では放課後子ども居場所事業も実施されており、様々な選択肢の中からお子様に最適な支援を選択できる環境が整っています。

各駅周辺の施設の特色

与野駅・さいたま新都心駅周辺

与野駅とさいたま新都心駅周辺には複数の支援事業所があります。例えば、ハッピーテラス与野本町は運動療育に特化したプログラムを提供し、発達性協調運動障害(DCD)の運動療育トレーニングプログラムを導入しています。

ウィズ・ユー与野では、ロボットやレゴ、コンピューターに興味のあるお子様向けのプログラムを展開しており、不登校支援も行っています。これらの施設はそれぞれ異なるアプローチでお子様の発達を支援しています。

FabriCoの位置づけ

FabriCoは、さいたま市南区別所に位置し、与野駅から徒歩7分、さいたま新都心駅から徒歩8分という好立地にあります。他の施設が運動療育や学習支援に特化している中で、FabriCoは「ものづくり」を中心とした独自の療育アプローチを採用しています。

FabriCoの特徴とプログラム内容

ものづくりを軸とした療育

FabriCoは「Fabrication(ものづくり)」をテーマに、お子様が実際に手を動かして何かを作り上げる体験を通じて、自分自身や他者、社会への関心を育んでいく療育を実践しています。

デジタル系プログラム:

  • ロボットプログラミング
  • STEM教育プログラム
  • プログラミング教育

アナログ系プログラム:

  • 工作活動
  • 裁縫
  • 料理

対話的な学びの重視

FabriCoでは、ものづくりを通した対話的な学びを大切にしています。サークル対話や振り返り活動を実施し、お子様が自分自身について考え、他者への関心を向けるための態度を育てています。

個別から小集団まで対応

お子様一人ひとりの特性に合わせて、個別支援から小集団での活動まで柔軟に対応しています。幼児から小学生をメインとし、放課後等デイサービスと児童発達支援の両方を提供する多機能型事業所として運営されています。

ものづくり療育の効果

自己肯定感の向上

ものづくりは「作り上げる」という明確な目標があり、完成時の達成感が自己肯定感の向上につながります。失敗も含めて試行錯誤する過程で、諦めずに取り組む力が育まれます。

コミュニケーション能力の発達

作品について他の人と話し合ったり、協力して制作したりする活動を通じて、自然なコミュニケーションの機会が生まれます。

論理的思考力の育成

プログラミングや工作では、順序立てて考える力や問題解決能力が身につきます。これは日常生活での思考力向上にもつながります。

送迎サービスについて

FabriCoでは、大宮南と上木崎エリアに限定した送迎サービスを提供しています。送迎範囲を限定することで、質の高いサービスを安全に提供できるよう配慮しています。

送迎対象エリア

  • 大宮南エリア
  • 上木崎エリア

送迎時間や詳細については、個別にご相談いただけます。

相談支援事業所の活用方法

FabriCoには「こども相談支援 Un-School 計画 相談支援」が併設されており、障害児相談支援も提供しています。

相談支援事業所の役割

相談支援事業所は、福祉サービスの利用に関する相談窓口として機能し、以下のようなサポートを提供しています:

  • サービス等利用計画の作成
  • 定期的なモニタリング(振り返り)
  • 申請・手続きのサポート

いつ相談できるか

  • 発達が気になり、支援の必要性を知りたい時
  • 放課後等デイサービスや児童発達支援の利用を検討している時
  • 現在の支援内容を見直したい時
  • 将来のことも含めて相談したい時

営業時間・アクセス

  • 営業日:毎週月曜日 10時〜17時
  • 所在地:さいたま市浦和区上木崎1-7-1 近代模型ビル2・3階
  • アクセス:JR与野駅から徒歩7分、さいたま新都心駅から徒歩8分

利用開始までの流れ

1. 初回相談・見学

まずは施設を見学し、プログラム内容や雰囲気を確認します。お子様と一緒に見学していただくことで、環境に慣れ親しんでいただけます。

2. 受給者証の申請

放課後等デイサービスや児童発達支援を利用するためには、市区町村から受給者証の交付を受ける必要があります。併設の相談支援事業所でサポートを受けることも可能です。

3. 利用計画の作成

相談支援専門員と一緒に、お子様のニーズに合わせたサービス等利用計画を作成します。

4. 利用開始

個別支援計画に基づいて、療育プログラムがスタートします。定期的に支援内容を見直しながら、お子様の成長をサポートしていきます。

よくある質問

Q1: FabriCoと他の放課後等デイサービスの違いは何ですか?

A1: FabriCoの最大の特徴は「ものづくり」を中心とした療育アプローチです。ロボット・プログラミングから工作・料理まで幅広い製作活動を通じて、お子様の創造性と自己肯定感を育てています。他の施設が運動療育や学習支援に特化している中で、実際に手を動かして作り上げる体験を重視している点が特色です。

Q2: 幼児でもプログラミングはできますか?

A2: はい、可能です。FabriCoでは年齢と発達段階に合わせてプログラムを調整しています。幼児の場合は、簡単な動作から始めて、徐々に複雑な操作を学んでいきます。無理をせず、楽しみながら取り組めるよう配慮しています。

Q3: 工作が苦手な子でも参加できますか?

A3: もちろんです。FabriCoでは、お子様一人ひとりの興味や能力に合わせて活動内容を調整しています。工作が苦手でも、プログラミングや料理など、他の活動から始めることも可能です。苦手意識を持たずに済むよう、スタッフが丁寧にサポートします。

Q4: 送迎サービスの利用条件はありますか?

A4: 送迎サービスは大宮南と上木崎エリアに限定してご提供しています。安全で質の高いサービスを維持するため、送迎範囲を限定させていただいております。詳細な対象エリアについては、お気軽にお問い合わせください。

Q5: 相談支援事業所は別料金がかかりますか?

A5: 相談支援事業所のサービスは障害児相談支援として提供されており、利用者負担は基本的にありません。サービス等利用計画の作成やモニタリングも含まれています。

Q6: 他の放課後等デイサービスとの併用はできますか?

A6: はい、可能です。受給者証の利用日数の範囲内で、複数の事業所を併用することができます。それぞれの事業所の特色を活かして、お子様により充実した支援を提供することも一つの選択肢です。

Q7: 体験利用はできますか?

A7: 体験利用については、まずは見学から始めていただき、お子様と保護者の方に施設の雰囲気を感じていただいています。その後、具体的な体験利用についてご相談いただけます。

Q8: プログラムの内容は定期的に変わりますか?

A8: はい、季節やお子様の興味・発達段階に合わせてプログラム内容を調整しています。同じ活動でも、難易度を変えたり新しい要素を加えたりして、継続的に学習効果が得られるよう工夫しています。

Q9: 保護者の見学はいつでもできますか?

A9: 基本的に保護者の方の見学は歓迎しています。ただし、お子様の活動に集中していただくため、事前にご連絡をいただいてからの見学をお願いしています。

Q10: 利用を検討していますが、まず何をすればよいですか?

A10: まずは施設見学からお始めください。FabriCoのLINEアカウントからお気軽にお問い合わせいただけます。見学の際に、お子様の状況やご希望をお聞かせいただき、最適な支援プランをご提案させていただきます。

まとめ

与野駅、北与野駅、さいたま新都心駅、与野本町駅周辺には様々な特色を持った放課後等デイサービス・児童発達支援事業所があります。ハッピーテラス与野本町の運動療育、ウィズ・ユー与野のロボット・ゲーム活動など、それぞれが独自のアプローチでお子様の発達を支援しています。

その中でFabriCoは、「ものづくり」を通じた療育という独自のアプローチで、お子様の創造性と自己肯定感を育てることに特化しています。プログラミングから工作まで、幅広い製作活動を通じて、お子様が自分自身について考え、他者への関心を育てる支援を行っています。

また、併設の相談支援事業所により、利用開始から継続的なサポートまで、ワンストップでご利用いただけるのも大きな特徴です。

お子様に最適な支援を見つけるためには、複数の施設を見学し、それぞれの特色を理解することが大切です。FabriCoでも見学を随時受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。


FabriCoへのお問い合わせ・見学申し込み

🌐 公式サイトhttps://fabrico.fun

📞 相談支援事業所https://fabrico.fun/consultation/

📋 利用の流れhttps://fabrico.fun/howto/

LINEからのお問い合わせも受け付けております。お子様の発達支援について、まずはお気軽にご相談ください。ものづくりを通じた新しい療育の可能性を、ぜひ体験してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です