目次
- 与野駅で児発を探している保護者へ|早期療育の大切さ
- 児童発達支援とは?0歳から6歳までの発達支援
- 年齢別|こんな様子が見られたら児発を検討してみましょう
- 与野駅から徒歩7分FabriCoの児発|ロボット・ものづくりで育む力
- 与野駅周辺の幼稚園・保育園との併用事例
- 小学校入学準備も安心|放デイへスムーズ移行
- 保護者の不安に答える|児発に関するQ&A20選
- まとめ|与野駅で児発をお探しなら早めのご相談を
与野駅で児発を探している保護者へ|早期療育の大切さ
「ことばが遅い気がする…」 「他の子と比べて、発達が少し気になる…」 「幼稚園の先生から『様子を見ましょう』と言われたけど、何かできることはないかな?」
与野駅周辺にお住まいで、お子さまの発達が気になり始めた保護者の方へ。**児童発達支援(児発)**という選択肢があることをご存知ですか?
JR埼京線の与野駅は、さいたま市中央区に位置し、さいたま新都心駅や大宮駅、浦和駅へのアクセスも良好なエリアです。与野駅周辺には、与野幼稚園、与野愛仕幼稚園、与野本町駅前保育所、イオンモール与野ルピナス保育園など、多くの保育・教育施設があり、0歳から6歳までの未就学児を持つご家庭が多く暮らしています。
「様子を見ましょう」だけで本当に大丈夫?
発達の気になる点について相談すると、よく「もう少し様子を見ましょう」と言われます。しかし、早期療育(早期からの発達支援)の重要性が、近年ますます注目されています。
0歳から6歳は「発達の黄金期」 脳の発達が最も著しいこの時期に適切な刺激や支援を受けることで、お子さまの可能性は大きく広がります。
「様子を見る」だけでなく「できることをする」 様子を見ながらも、児童発達支援を利用して専門的なサポートを受けることができます。
児童発達支援とは?0歳から6歳までの発達支援
児童発達支援(児発)の基本情報
対象年齢: 0歳〜6歳(小学校入学前) 対象となるお子さま: 発達に特性がある、または発達が気になるお子さま 利用方法: 受給者証を取得して利用(診断書がなくても利用できる場合があります) 費用: 原則1割負担(世帯収入に応じた上限額あり)
児発ではどんなことをするの?
児童発達支援では、お子さまの発達段階に合わせて、以下のような支援を行います:
基本的な生活スキルの習得
- 食事、着替え、トイレなど
- 手洗い、うがいなどの衛生習慣
コミュニケーション能力の向上
- ことばの発達を促す
- 身振り手振りなどの非言語コミュニケーション
- 「貸して」「ありがとう」などの言葉
社会性の育成
- お友だちとの関わり方
- 順番を待つ
- ルールを守る
認知発達の促進
- 色や形の認識
- 数の概念
- 因果関係の理解
感覚・運動発達の促進
- 手先の巧緻性
- 体の使い方
- バランス感覚
年齢別|こんな様子が見られたら児発を検討してみましょう
「うちの子、他の子と比べてどうなんだろう?」という不安を持つ保護者の方は多いです。ここでは、年齢別に「こんな様子が見られたら、一度相談してみましょう」という目安をご紹介します。
※あくまで目安です。当てはまるからといって必ずしも支援が必要というわけではありませんが、気になる場合は早めに相談することをおすすめします。
0歳〜1歳
- [ ] 目が合いにくい
- [ ] 名前を呼んでも振り向かない
- [ ] あやしても笑わない
- [ ] 人見知りや後追いがない
- [ ] 喃語(「あーあー」「だーだー」など)が少ない
- [ ] 寝返り、お座り、ハイハイなどの運動発達が遅い
1歳〜2歳
- [ ] 指差しをしない
- [ ] 意味のある言葉(「ママ」「ワンワン」など)が出ない
- [ ] 簡単な指示(「ちょうだい」「バイバイ」など)が理解できない
- [ ] こだわりが強い(同じものを持ち続ける、特定の順序にこだわるなど)
- [ ] 目が合いにくい、視線が合わない
- [ ] 一人遊びばかりで、他の子に興味を示さない
2歳〜3歳
- [ ] 二語文(「ママ、来て」「ワンワン、いた」など)が出ない
- [ ] 名前を呼ばれても反応しないことが多い
- [ ] ごっこ遊びをしない
- [ ] 同じ動作や遊びを繰り返す
- [ ] かんしゃくが激しい
- [ ] 偏食が極端に強い
- [ ] トイレトレーニングが進まない
3歳〜4歳
- [ ] 会話が成り立ちにくい
- [ ] 質問に答えられない
- [ ] お友だちと遊べない(一緒にいても平行遊びのまま)
- [ ] 集団行動が苦手
- [ ] 着替えや食事など、基本的な生活習慣が身につきにくい
- [ ] 危険なことがわからない
4歳〜5歳
- [ ] 話が一方的
- [ ] お友だちとトラブルになりやすい
- [ ] 集団での指示が通りにくい
- [ ] 落ち着きがない
- [ ] 順番を待てない
- [ ] ハサミやクレヨンがうまく使えない
5歳〜6歳(小学校入学前)
- [ ] ひらがなに興味を示さない
- [ ] 数の概念が理解できない
- [ ] 話を最後まで聞けない
- [ ] 座って活動できない
- [ ] お友だちとのトラブルが多い
- [ ] 小学校入学が心配
与野駅周辺にお住まいで、これらの様子が気になる方は、まずは市区町村の子育て相談窓口や、児童発達支援事業所にご相談ください。
与野駅から徒歩7分FabriCoの児発|ロボット・ものづくりで育む力
与野駅から近い児発をお探しなら
FabriCo(ファブリコ)児童発達支援
- 住所: さいたま市浦和区上木崎1-7-1 近代模型ビル2・3階
- 最寄駅: JR与野駅から徒歩7分、JRさいたま新都心駅から徒歩8分
- 対象年齢: 0歳〜6歳(未就学児)
与野駅東口から徒歩7分という立地は、与野幼稚園や与野愛仕幼稚園、与野本町駅前保育所に通いながら併用するのにも便利です。
FabriCoの児発の特徴|ロボット・ものづくり療育
与野駅周辺の児童発達支援事業所の中で、FabriCoが特徴的なのは**「ロボット・プログラミング・ものづくりを軸にした療育」**です。
年齢別の活動内容:
0歳〜1歳:感覚を育てる
- 大きなブロックや柔らかい素材のおもちゃ
- 音が出るおもちゃ
- 触覚・視覚・聴覚への刺激
1歳〜2歳:手を動かす楽しさ
- 大きなレゴブロックでの遊び
- 粘土をこねる、ちぎる
- お絵かき、シール貼り
2歳〜3歳:作る喜びを知る
- 積み木やブロック遊び
- 簡単な工作(糊やクレヨン)
- 型はめパズル
3歳〜4歳:創造力を伸ばす
- レゴデュプロなど大きめのブロック
- 折り紙、お絵かき
- タブレットでのお絵かきアプリ
- 簡単な調理活動(型抜きなど)
4歳〜5歳:考える力を育てる
- レゴブロックでの作品作り
- 簡単なプログラミング玩具
- 段ボールや廃材での工作
- 包丁を使った調理体験
5歳〜6歳:小学校準備もかねて
- より複雑なレゴ作品
- タブレットでの簡単なプログラミング
- 自分で考えて作る工作
- 簡単な料理(おにぎり、サンドイッチなど)
ものづくり療育で育つ5つの力
1. ことばの力 「これください」「貸して」「ありがとう」など、活動の中で自然にことばが出てきます。
2. 手先の器用さ 小さなブロックをつなげたり、ハサミで切ったりする中で、手先の巧緻性が育ちます。
3. 集中力 「作りたい!」という意欲が、自然と集中力を引き出します。
4. 考える力 「どうやって作ろうかな?」と試行錯誤する中で、思考力が育ちます。
5. 自信 「できた!」という成功体験が、お子さまの自己肯定感を高めます。
個別支援計画に基づいた丁寧な支援
FabriCoの児発では、お子さま一人ひとりに「個別支援計画」を作成します。
個別支援計画の流れ:
- 初回面談(保護者の希望を聞く、お子さまの様子を観察)
- アセスメント(発達段階、興味、得意・苦手の把握)
- 目標設定(3ヶ月〜6ヶ月の短期目標)
- 支援内容の決定(具体的な活動内容)
- 定期的なモニタリング(目標の達成状況を確認)
- 見直し(必要に応じて計画を修正)
与野駅周辺の幼稚園・保育園との併用事例
FabriCoの児発は、与野駅周辺の幼稚園・保育園に通いながら併用できます。
与野駅周辺の主な幼稚園・保育園
幼稚園:
- 与野幼稚園
- 与野愛仕幼稚園(認定こども園)
- 与野本町幼稚園
- 浦和つくし幼稚園(与野エリアからもアクセス可)
保育園:
- 与野本町駅前保育所(おひさま保育園)
- イオンモール与野ルピナス保育園
- うぃず針ヶ谷保育園
- りとるうぃず保育園
- ニチイキッズ与野駅前保育園
併用の具体例
ケース1:与野幼稚園(午前)+FabriCo児発(午後)
- 月・水・金:与野幼稚園のみ
- 火・木:与野幼稚園終了後、FabriCo児発(14:00〜16:00)
ケース2:保育園に通っていない日に利用
- 週2〜3回:FabriCo児発(10:00〜12:00)
ケース3:土曜日利用
- 平日:与野愛仕幼稚園
- 土曜日:FabriCo児発(午前中)
幼稚園・保育園の先生との連携
保護者の同意を得て、お子さまが通う幼稚園・保育園の先生とも情報を共有します。
連携のメリット:
- 園での様子をFabriCoスタッフも把握できる
- 支援の方向性を統一できる
- 園の先生にも療育の視点を提供できる
2025年11月からは保育所等訪問支援も開始予定です。専門スタッフが与野駅周辺の幼稚園・保育園を訪問し、集団生活での困りごとをサポートします。訪問先ではロボットやプログラミングは行いませんが、FabriCo児発で育てた力を園で発揮できるよう環境を調整します。
小学校入学準備も安心|放デイへスムーズ移行
与野駅周辺の小学校
お子さまが小学校に進学される際、以下のような学校が与野駅周辺にあります:
さいたま市中央区の小学校:
- さいたま市立与野南小学校
- さいたま市立与野西北小学校
- さいたま市立鈴谷小学校
- さいたま市立上落合小学校
隣接エリアの小学校:
- さいたま市立大戸小学校(浦和区)
- さいたま市立針ヶ谷小学校(浦和区)
FabriCoなら小学校入学後も継続サポート
FabriCoの大きな強みは、児発(0〜6歳)と放デイ(小学生〜高校生)の両方を提供していることです。
スムーズな移行のメリット:
- 同じ施設、同じスタッフが引き続きサポート
- 環境変化によるストレスが少ない
- 未就学期からの成長を一貫して見守れる
- 保護者も新しい施設を探す手間がない
小学校入学準備プログラム(5〜6歳対象)
FabriCoの児発では、年長さん向けに小学校入学準備も行っています。
入学準備の内容:
- 45分間座って活動する練習
- 鉛筆の正しい持ち方
- ひらがなの読み書き(興味に応じて)
- 数の概念(1〜10など)
- 時計の読み方(基礎)
- 学校のルール(順番を守る、手を挙げて発言する など)
- 給食のマナー
楽しいものづくり活動の中に、これらの要素を自然に取り入れています。
保護者の不安に答える|児発に関するQ&A20選
利用開始までの流れ
Q1. 与野駅周辺で児発を利用したいのですが、何から始めればいいですか?
A. まずは、①さいたま市中央区役所の障害福祉課に相談、または②FabriCoに併設されている相談支援事業所(Un-School 計画相談支援)に直接ご相談ください。受給者証の取得から、施設の見学、利用開始までサポートいたします。
Q2. 診断書がないと利用できませんか?
A. 診断書や障害者手帳がなくても、市区町村の判定で「支援が必要」と認められれば利用できます。「まだ診断はついていないけど発達が気になる」という段階でも、まずはご相談ください。
Q3. 受給者証の取得にどのくらい時間がかかりますか?
A. 申請から交付まで、おおむね1〜2ヶ月程度です。FabriCoの相談支援事業所では、申請のサポートも行っています。
利用方法について
Q4. 与野駅からFabriCoまで、0歳の赤ちゃんを連れて行けますか?
A. はい。与野駅から徒歩7分、ほぼ平坦な道のりなので、ベビーカーでも通いやすいです。
Q5. 週に何回通えますか?
A. 受給者証の支給日数によりますが、週1〜5回程度が一般的です。お子さまの状況やご家庭のニーズに合わせて、相談支援専門員と一緒に計画を立てます。
Q6. 利用時間は選べますか?
A. はい。午前中、午後、時間帯などご相談に応じます。与野幼稚園の前後に利用される方も多いです。
Q7. 送迎サービスはありますか?
A. 送迎の有無や範囲については、お問い合わせください。与野駅から徒歩7分という立地のため、保護者が直接送迎される方も多いですが、状況に応じて対応いたします。
費用について
Q8. 児発の利用料金はどのくらいかかりますか?
A. 原則1割負担ですが、世帯収入に応じた上限額が設定されています。多くのご家庭では月額4,600円または37,200円が上限です。
Q9. おやつ代や教材費など、別途費用はかかりますか?
A. おやつ代や教材費については、お問い合わせください。基本的には利用料金に含まれていますが、特別な活動がある場合は事前にお知らせします。
活動内容について
Q10. 0歳でもロボットやプログラミングができるんですか?
A. いいえ、0歳のお子さまには年齢に合わせた活動を提供します。大きなブロック、音の出るおもちゃ、感覚遊びなど、発達段階に応じた内容です。ロボットやプログラミングは、3歳以降、お子さまの興味に応じて少しずつ取り入れていきます。
Q11. ことばが遅いのですが、児発で改善しますか?
A. 児発では、ことばの発達を促す様々な活動を行います。ただし、「すぐに改善する」というものではなく、継続的な支援の中で少しずつ成長していきます。必要に応じて、言語聴覚士など専門家との連携もご案内します。
Q12. 人見知りが激しいのですが、大丈夫ですか?
A. 大丈夫です。最初は保護者と一緒に活動に参加していただき、徐々にお子さまが慣れていくペースを大切にします。無理に離すことはしません。
他のサービスとの併用
Q13. 与野幼稚園に通いながら、FabriCoの児発も利用できますか?
A. はい、できます。多くのお子さまが、与野幼稚園や与野愛仕幼稚園、与野本町駅前保育所などに通いながら、週1〜2回FabriCoの児発を利用されています。
Q14. 他の療育施設と併用できますか?
A. 受給者証の支給日数内であれば併用可能です。例えば「月曜日は言語療法、水曜日はFabriCoの児発」といった使い方もできます。
Q15. 小児科の訓練(PT、OT、ST)と併用できますか?
A. はい、併用できます。医療機関での訓練と、児発での療育は、それぞれ異なる役割があります。必要に応じて、医療機関とも情報を共有します(保護者の同意を得た上で)。
小学校入学について
Q16. 小学校入学後はどうなりますか?
A. FabriCoは放課後等デイサービス(放デイ)も提供しているので、小学校入学後も同じ施設に通い続けることができます。環境を変えずに継続サポートを受けられます。
Q17. 通常学級に行けるようになりますか?
A. お子さまの発達状況によります。児発での支援を通じて、通常学級での学習が可能になるお子さまもいれば、特別支援学級や通級指導教室の利用が適しているお子さまもいます。小学校入学時には、就学相談を通じて最適な学びの場を一緒に考えます。
保護者のサポート
Q18. 家庭でどう関わればいいか、教えてもらえますか?
A. はい。定期的な面談の中で、ご家庭でできる関わり方もお伝えします。また、保護者向けの勉強会も開催しています。
Q19. 保護者同士の交流はありますか?
A. 定期的に保護者交流会を開催しています。同じような悩みを持つ保護者同士、情報交換の場にもなっています。
その他
Q20. まだ利用するか決めていませんが、見学だけでもいいですか?
A. もちろんです。「うちの子に児発が必要なのかわからない」「どんな場所か見てみたい」という段階でのご見学も大歓迎です。お子さまと一緒にぜひお越しください。与野駅から徒歩7分という近さなので、お気軽にお立ち寄りいただけます。
まとめ|与野駅で児発をお探しなら早めのご相談を
与野駅周辺にお住まいで、お子さまの発達が気になり始めた保護者の方へ。
0歳から6歳は、発達の黄金期です。
この時期に適切な支援を受けることで、お子さまの可能性は大きく広がります。「まだ早い」ということはありません。むしろ、「早すぎる」ということもありません。
児童発達支援(児発)のポイントまとめ
対象年齢: 0歳〜6歳(未就学児) 利用方法: 受給者証を取得して利用 費用: 原則1割負担(上限額あり) 内容: 発達段階に合わせた個別・小集団支援 効果: ことば、運動、社会性、認知、生活スキルの発達を促進
与野駅から徒歩7分FabriCoの児発
住所: さいたま市浦和区上木崎1-7-1 近代模型ビル2・3階 アクセス: JR与野駅から徒歩7分、JRさいたま新都心駅から徒歩8分
FabriCoの特徴:
- ロボット・プログラミング・ものづくりに特化
- 0歳から対応
- 個別支援計画に基づいた丁寧な支援
- 与野駅周辺の幼稚園・保育園との併用しやすい
- 小学校入学後も放デイで継続サポート
- 相談支援事業所も同じ建物内
こんなお子さまに:
- ことばの遅れが気になる
- 手先が不器用
- 落ち着きがない
- お友だちと遊べない
- こだわりが強い
- 発達全般が気になる
与野駅周辺で児童発達支援をお探しの方、お子さまの発達が気になる方は、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせ・ご見学のご予約
FabriCo 公式サイト
児童発達支援について
FabriCo(与野駅から徒歩7分) さいたま市浦和区上木崎1-7-1 近代模型ビル2・3階
- 児童発達支援(0〜6歳)
- 放課後等デイサービス(小学生〜高校生)
- 相談支援事業所(同じ建物内)
保育所等訪問支援について
https://fabrico.fun/visit/ (2025年11月開始予定)
相談支援事業所
ご利用の流れ・お問い合わせ方法
各施設のLINEからもお気軽にお問い合わせいただけます。 「与野駅近くで児発を探している」「まだ小さいけど相談したい」「ことばの遅れが気になる」「見学だけでもしたい」という方も、どうぞお気軽にご連絡ください。
FabriCoは、与野駅近くから0歳〜6歳のお子さまの成長を応援します。
