与野駅にある放課後等デイサービス・児童発達支援を紹介します

どんな施設があるの?さいたま市与野にある放課後等デイサービスをご紹介!

さいたま市与野には、どのような放課後等デイサービスがあるのか知りたい方も多いのでは無いでしょうか?そこで、今回は『さいたま市与野にある放課後等デイサービス』を、4つご紹介します。

早速内容を見ていきましょう!

①『児童発達支援・放課後等デイサービス ハッピーテラス』

ハッピーテラス公式サイトより引用

『児童発達支援・放課後等デイサービス ハッピーテラス』は、どのような放課後等デイサービスなのかを、以下の項目に沿って見ていきたいと思います。

  • 教室概要
  • サービス紹介
  • 児童発達支援 ハッピーテラスキッズ
  • 放課後等デイサービス ハッピーテラス
  • 利用料金について
  • 利用の流れ

以下で詳しく見ていきましょう。

教室概要

ハッピーテラスではキッズファーストを第一に掲げ、サポートが必要な子ども一人一人に適切なサポートを行い、子どもの成長に責任を持ち対応にあたっています。

ハッピーテラスでは、以下の運営理念を掲げています。

  • 子どもは絶対に成長するといった理念
  • 子どもに自信を持たせ自立を目指す
  • アプローチの方法にはこだわらない

【 サービス紹介 】

O-DANより引用

ハッピーテラスでは以下のサービスを展開しています。

  • 児童発達支援 ハッピーテラスキッズ
  • 放課後等デイサービス ハッピーテラス

以下で詳しく見ていきましょう。

『児童発達支援 ハッピーテラスキッズ』

児童発達支援 ハッピーテラスキッズは0歳から小学就学前の発達遅れが気になる子どもを対象とし、日常生活における基本動作や知識・技術の習得・集団生活へ、馴染めるように支援を行っています。

ハッピーテラスキッズでは、子ども一人一人の発達に寄り添ったレッスンで、好きを得意に苦手を好きになるような支援を続けています。

『放課後等デイサービス ハッピーテラス』

放課後等デイサービス ハッピーテラスは小学生・中学生・高校生で、発達が気になる子どもを対象としています。

放課後や学校休日に以下を目的とし活動しています。

  • 余暇を楽しむ
  • 自立した日常生活を営むための訓練を受ける
  • 創作活動を行う
  • 地域交流を行う

ハッピーテラスでは発達に不安を抱えている子どもが、自信を持ち自立への第一歩を踏み出せるように支援しています。

【 利用料金について 】

O-DANより引用

3歳(年少の学年)から就学以前の子どもに関しての自己負担はありません。

0歳から2歳・6歳から19歳までは国と地方自治体で9割、自己負担が1割です。

さらに世帯所得に応じて負担上限月額区分を設定し、1か月間の利用日数に関わらず、それ以上の負担は発生しません。

【 利用の流れ 】

O-DANより引用

利用の流れは以下の通りです。

  1. 問い合わせ 問い合わせフォームもしくは電話で問い合わせを行う
  2. 無料体験・見学会への参加 保護者はレッスンやトレーニング風景を見学し、子どもはプログラムを実践する
  3. 利用手続き 
  4. 利用契約 市区町村での手続きが終了次第、利用契約へと進みます
  5. 利用開始 利用に関わるすべての契約が終了次第、個別支援計画に則り支援を進めていきます。

②『ウィズ・ユー与野』

ウィズ・ユー公式サイトより引用

ウィズ・ユー与野はどのような放課後等デイサービスなのかを、以下項目に沿って見ていきたいと思います。

  • 教室概要
  • サービス紹介

以下で詳しく見ていきましょう。

【 教室概要 】

ウィズ・ユー公式サイトより引用

ウィズ・ユー与野では、子どもが自発的に活動できるような支援を行っています。

さまざまな発達支援プログラムを用意していますが、無理に強いることはせず「WITH・WE’S・WISDOM」の精神で子どもと一緒に考えていくスタイルです。

【 サービス紹介 】

O-DANより引用

以下では、ウィズ・ユー与野での行っているサービスについて紹介します。

早速見ていきましょう。

支援する3つのスキル

ウィズ・ユー与野では以下3つのスキルを子どもが習得できるように、支援しています。

  • 学習スキル 宿題・計算・読み書きなど、レベルに応じた学習を実施
  • 生活スキル 片付け・お菓子作りやお金・時間の管理などの生活の基本となる、スキルを学ぶ
  • 社会的スキル 他人とスムーズなコミュニケーションが取れるように、複数人でコミュニケーションを取る場を設けている

1日の流れ

ウィズ・ユー与野での、1日の流れは以下の通りです。

  1. お迎え スタッフが学校もしくは自宅にお迎えに上がり、スタッフや友達に挨拶を実施
  2. 個別プログラム開始 遊びやコミュニケーションを強制しない方法で学習を実施
  3. ティータイム 子どもたち全員での休憩タイム、社会性を磨く大切な場です
  4. 集団・グループプログラム開始 学習カリキュラムをもとに複数人で取り組み、野外学習も実施
  5. 自宅へお送り 子どもを自宅へ送迎しつつ、家族へは1日の子どもの様子など情報交換を行います

③『こぱんはうすさくら さいたま与野教室』

こぱんはうすさくら公式サイトより引用

こぱんはうすさくらさいたま与野教室はどのような放課後等デイサービスなのかを、以下項目に沿って見ていきたいと思います。

  • 教室概要
  • サービス紹介
  • 利用の流れ

以下で詳しく見ていきましょう。

【 教室概要 】

こぱんはうすさくら公式サイトより引用

こぱんはうすさくらさいたま与野教室は子どもの年齢や成長に合せ、さまざまなニーズに応えています。

子ども一人一人に寄り添った支援で、子どもの自立までしっかりサポートしています。

子どものみならず家族の不安にも寄り添い、相談しながら子どもの支援プランの計画立てが可能です。

たくさんの仲間と共に楽しみつつ成長を実感できる環境を提供しています。

【 サービス紹介 】

こぱんはうすさくら公式サイトより引用

こぱんはうすさくらさいたま与野教室でのサービスは以下種類があります。

  • 児童発達支援
  • 放課後等デイサービス
  • その他各種支援について

詳しく見ていきましょう。

『児童発達支援』

児童発達支援では、未就学の子ども(0歳〜6歳)を対象に支援を行っています。

こぱんはうすさくらさいたま与野教室では、厚生労働省が定める児童発達支援ガイドラインに則り、以下5つの領域に基づいた支援を行っています。

  • 健康・生活 生活を営むための必要なスキルを身につける
  • 運動・感覚 動きや感じ方に対して豊かな感性を身につける
  • 言語・コミュニケーション 他人とつながる方法を身につける
  • 人間性・社会性 他人と心地よい関係性を育む土台を身につける
  • 認知・行動 物事に対しての認知度を高め行動を促す力を身につける

『放課後等デイサービス』

放課後等デイサービスでは、小学生から高校生までの子どもを対象に支援を行っています。

こぱんはうすさくらさいたま与野教室では、以下4つの働きかけで子どもの支援を行っています。

  • 自立支援と日常生活充実のための活動
  • 創作活動
  • 地域交流機会の提供
  • リラックスできる場の提供

その他各種支援について

その他各種支援では、0歳〜18歳未満の子どもを対象に支援を行っています。

こぱんはうすさくらでは家族・学校・地域と連携し、子どもを連携するために、以下の支援を行っています。

  • 日中一時支援
  • 保育所等訪問支援
  • 相談支援

【 利用の流れ 】

こぱんはうすさくら公式サイトより引用

利用にあたっての流れは以下の通りです。

  1. 近くの教室を探す 住まいの近隣で教室を探し不明点などあれば相談します。
  2. 教室見学・体験の予約 教室の見学や体験を行うことで、実際の雰囲気が分かります。
  3. 通所受給者証の取得 児童発達支援・放課後等デイサービスなどを利用する場合、通所受給者証が必要となるため、取得しておきましょう。
  4. 契約 通所受給者証が手元にあるタイミングで契約へ進むことができます。契約は教室にて行います。
  5. 個別支援計画の作成 現在の状況などのヒアリングを行い、保護者と共に個別支援計画を作成します。
  6. 利用開始 利用開始後は定期的な面談もあり安心です。

④『まはろさいたま与野』

まはろさいたま公式サイトより引用

まはろさいたま与野はどのような児童デイサービスセンターなのかを、以下項目に沿って見ていきたいと思います。

  • 教室概要
  • サービス紹介
  • 利用の流れ

以下で詳しく見ていきましょう。

【 教室概要 】

まはろさいたま公式サイトより引用

まはろさいたま与野では、将来的に自立できるように今できることを積極的に行っています。

小学校〜高校まで一貫した療育で子どもの未来を拓きます。

【 サービス紹介 】

まはろさいたま公式サイトより引用

まはろさいたま与野では以下サービスを展開しています。

  • 療育
  • プログラム
  • 体験
  • 将来

それぞれのサービスの概要を詳しく見ていきましょう。

『療育』

療育では、ダメと言わない療育で無限の可能性を伸ばしています。

発達過程にある子どもたちの未来は計り知れないため、まはろさいたまでは多様な芽を育てることに使命感を感じています。

したがって子どものやる気や好奇心を尊重し、ダメと言わない療育を行っています。

『プログラム』

プログラムでは、子どもの個性を育む事業所ならではのプログラムを実施しています。

まはろさいたまでは、画一的な療育を行うのではなく、目の前にいる子ども一人一人に寄り添った療育プログラムを実施しています。

体験

体験では自宅では出来ない体験を、楽しみながら行いつつ経験値アップを目指せます。

具体的には、以下の体験を積極的に行っています。

  • 集団ゲーム
  • 果物狩り
  • プール
  • キャンプ体験
  • 調理体験など

普段の生活では中々体験できないことを、まはろさいたまでは体験できるため、無限の可能性を見つけることができます。

将来

まはろさいたまでは、小学1年生から高校3年生まで一貫して対応可能なため、将来を見据えた教育ができます。

小学校から高校まで一貫対応を実現しているため、慌てずにじっくり自立のための支援を行っています。

【 利用の流れ 】

O-DANより引用

利用する場合、まずは見学・無料体験の申し込みを行いましょう。

見学・無料体験で分かることは以下の内容が挙げられます。

  • どのような活動をしているのか、子どもたちは楽しそうなのか
  • 毎日のスケジュールや持ち物のルールはなにか
  • どのようなスタッフが対応にあたっているのか
  • 自分の子どもに合った支援が受けられそうか

見学や無料体験で気になる点があればすぐにスタッフへ相談もできるため、気になったらすぐにスタッフへ確認しましょう。

不明点がなくここなら大丈夫と思ったら、個別支援計画の作成に進みましょう。

個別支援計画が完成したら住まいの自治体で受給者証の手続きを行います。

受給者証が交付されたらまほろで利用手続きを進め、スケジュールなど完成したら実際に利用開始できます。

参考記事

いかがだったでしょうか?このようにさいたま市与野には様々な放課後等デイサービスがあります。各施設によって、活動内容や利用期間も異なるのでこの記事を参考にお子さんに合った療育施設を探して見てください。

児童発達支援・放課後等デイサービス FabriCo

「ものづくり」を通じた新しい療育のカタチ|FabriCoのご紹介

モノを作る、モノを語る。個性を活かすものづくり療育

さいたま市内で学習支援型の放課後等デイサービスをお探しの保護者の皆様に、ぜひ知っていただきたいのが「FabriCo(ファブリコ)」です。

FabriCoは、従来の学習支援とは一味違った「ものづくり」をテーマにした放課後等デイサービス・児童発達支援施設です。単なる勉強の補習ではなく、ものづくり(Fabrication)を通して、自分や他者、社会への関心を育むことを目指した独自の療育を行っています。

今話題のSTEM教育×アナログものづくり

FabriCoでは、時代の最先端を行くデジタル技術と、昔ながらのアナログな手作業の両方を大切にしています:

デジタルなものづくり活動

  • プログラミング教育
  • ロボット制作
  • STEM教育プログラム
  • デジタル技術を活用した創作活動

アナログなものづくり活動

  • 工作・クラフト活動
  • 裁縫・手芸
  • 料理・調理実習
  • 伝統的な手工芸

FabriCoが大切にしている3つのポイント

1. 一人ひとりに合わせた個別〜小集団療育 お子さんの発達段階や特性に応じて、完全個別から小集団まで、最適な形態での療育を提供します。

2. 対話的な学びを重視 ものづくりを通した対話的な学びを大切にし、サークル対話や振り返り活動を通じて、自分自身について考える力を育てます。

3. 自分・他者・社会への関心を育む ものづくりという具体的な活動を通して、実感を持って「じぶんごと」として考える力を育成します。

じぶんごとラボとの連携で培われた実績

FabriCoを運営する一般社団法人こどもとみらい教育研究会では、学童保育「じぶんごとラボ」も運営しており、長年にわたって子どもたちの自己理解と成長をサポートしてきた豊富な実績があります。

この経験に「ものづくり」という要素を加えることで、より具体的で実感の持てる療育プログラムを実現しています。

所在地・お問い合わせ

FabriCo さいたま新都心

  • 運営:一般社団法人こどもとみらい教育研究会
  • 住所:埼玉県さいたま市南区別所5-15-2
  • お問い合わせ:各施設のLINEから気軽にご相談ください

最適な放課後等デイサービス選びをサポート|こども相談支援Un-School計画

お子さんにぴったりの療育環境を見つけるお手伝い

「あすぽーと」「ソーシャルブレインズ」「ハッピーガーデン」「FabriCo」…さいたま市内には本当に多様な特色を持った放課後等デイサービスがあります。

でも、**「うちの子にはどこが一番合っているんだろう?」**と迷われる保護者の方も多いのではないでしょうか。

そんな時に頼りになるのが、「こども相談支援Un-School計画」です。

Un-School計画が提供する包括的サポート

1. 総合的なアセスメント

  • お子さんの発達状況や特性の詳細な把握
  • 学習面・生活面・社会性の総合的な評価
  • 保護者の希望や家族の状況の確認

2. 最適な事業所マッチング

  • 学習特化型(あすぽーと)
  • 体幹・脳幹トレーニング重視(ソーシャルブレインズ)
  • 個別療育中心(ハッピーガーデン)
  • ものづくり療育(FabriCo)

それぞれの特色を踏まえ、お子さんに最も適した事業所をご提案します。

3. 利用開始から継続支援まで

  • 見学・体験利用の段取りサポート
  • 個別支援計画の作成・調整
  • 複数事業所の併用プランの提案
  • 定期的なモニタリングと計画の見直し

「Un-School」に込めた想い

「Un-School」という名前には、従来の学校教育の枠組みにとらわれない、お子さん一人ひとりに最適な学びの形を見つけていこうという想いが込められています。

学習支援が必要なお子さんには学習特化型を 身体づくりが必要なお子さんには運動プログラム充実型を 創作活動を通じて成長したいお子さんにはものづくり型を

画一的な支援ではなく、その子らしい成長を実現するための最適な環境選びをお手伝いします。

こんな時にUn-School計画にご相談ください

  • 「放課後等デイサービスがたくさんあって、どこを選べばいいかわからない」
  • 「うちの子の特性に本当に合っているか不安」
  • 「学習支援重視?運動重視?どちらがいいのかわからない」
  • 「複数の事業所を組み合わせて利用したい」
  • 「事業所を変更したいけれど、適切な移行方法がわからない」

地域のネットワークを活用した連携支援

Un-School計画では、さいたま市内の優良な放課後等デイサービス事業所との密接な連携ネットワークを構築しています。

各事業所の本当の特色実際の療育内容を詳しく把握しているからこそ、表面的な情報だけでは分からない、お子さんにとって最適な選択をサポートできます。

お子さんの明るい未来のために

放課後等デイサービス選びは、お子さんの将来に大きく影響する重要な決断です。

一人で悩まず、専門的な視点からのアドバイスを受けてみませんか?

お子さんの個性を大切にしながら、その子らしい成長を実現できる最適な療育環境を、一緒に見つけていきましょう。

お問い合わせ・ご相談 こども相談支援Un-School計画 詳細情報:https://fabrico.fun/consultation/

さいたま市内の放課後等デイサービス選びでお悩みの際は、お気軽にご相談ください。FabriCoをはじめとした地域の優良事業所の中から、お子さんに最適な療育環境をご提案いたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です