さいたま市のセルフプラン率、実は全国でも高水準
さいたま市で障害児支援サービスを利用している家庭の約65%がセルフプランを選択していることをご存知でしょうか?これは全国平均を大きく上回る数字です。
なぜこれほど多くの家庭がセルフプランを選んでいるのでしょうか?
その背景には、さいたま市特有の事情があります。そして、多くの保護者が「本当はもっと専門的なサポートを受けたい」と感じているのも事実です。
浦和・大宮エリアの保護者の皆さま、セルフプランも決して悪い選択ではありませんが、「こども相談支援Un-School計画」では、専門的な相談支援という、もう一つの道をご提案します。
さいたま市でセルフプラン率が高い理由
1. 人口に対する相談支援事業所の圧倒的な不足
数字で見るさいたま市の現状
- さいたま市の障害児数:約3,500人(推定)
- 相談支援事業所数:約15事業所
- 相談支援専門員数:約40名
単純計算すると、相談支援専門員1人あたり約87人の障害児を担当する計算になります。これは現実的に不可能な数字です。
2. 待機期間の長期化
相談支援を希望しても…
- 新規受け入れ停止の事業所が多数
- 初回面談まで3〜6ヶ月待ちが当たり前
- 「緊急性が高い場合のみ」という条件付き受け入れ
3. 市役所でのセルフプラン推奨
窓口での実際の対応 「相談支援事業所は空きがないので、セルフプランでお願いします」 「軽度のお子さんはセルフプランで十分です」 「まずはセルフプランで始めて、必要になったら相談支援に変更できます」
このような案内により、多くの保護者が「セルフプラン以外に選択肢がない」と感じています。
4. セルフプランの手軽さ
一見すると簡単に見える
- 市役所ですぐに手続きできる
- 複雑な書類が少ない
- 相談支援事業所を探す手間がない
セルフプランを選択している保護者の本音
アンケートでよく聞かれる声
「本当はプロに相談したい」派(約40%)
- 「自分で決めるのが不安」
- 「専門的なアドバイスがほしい」
- 「子どもに最適な支援かわからない」
「とりあえずセルフプランで」派(約35%)
- 「相談支援の予約が取れないから仕方なく」
- 「急いでサービスを使いたかった」
- 「軽度だから大丈夫かなと思って」
「セルフプランで満足」派(約25%)
- 「自分で決めたい」
- 「シンプルで分かりやすい」
- 「今のところ困っていない」
セルフプランのメリット・デメリットを正直にお伝えします
セルフプランのメリット
手続きの簡便性
- 市役所で即日手続き可能
- 複雑な相談支援事業所選びが不要
- 待機期間なしでサービス開始
自分のペースで決められる
- 他人に介入されない
- 家族の価値観で選択できる
- 変更も自分の判断で可能
費用負担なし
- 相談支援は利用者負担なしですが、セルフプランも当然無料
セルフプランのデメリット(本音の部分)
専門的視点の欠如
- 発達段階に応じた適切なサービス選択が困難
- 将来を見据えた長期的計画が立てにくい
- 客観的な評価・改善ができない
孤独感と責任の重さ
- 重要な判断を一人で行うプレッシャー
- 「この選択で良かったのか?」という不安の継続
- 相談相手がいない状況
事業所選びの困難
- 営業トークと実際のサービスの見極めが困難
- 他事業所との比較検討ができない
- 「なんとなく」で選んでしまうリスク
継続的支援の欠如
- 定期的なモニタリングがない
- 成長に応じた計画変更のタイミングを逃す
- 問題発生時の対応力不足
相談支援の本当の価値とは?
1. 専門的な視点での総合判断
発達の専門家として 相談支援専門員は、お子さんの発達段階、特性、家族状況を総合的に判断し、最適な支援プランを提案します。
具体例:
- 5歳の自閉症のお子さんの場合
- セルフプラン:「発語が少ないから言語訓練」→週2回の児童発達支援
- 相談支援:「就学準備と社会性向上」→児童発達支援+保育所等訪問支援の組み合わせ
2. 中立的な事業所選択支援
営利に左右されない判断 相談支援専門員は特定の事業所に属さず、お子さんにとって最適な事業所を中立的な立場で提案します。
事業所の見極めポイント
- 支援の質の評価
- スタッフの専門性確認
- お子さんとの相性判断
- 他の利用者の状況確認
3. 継続的なモニタリングと改善
PDCAサイクルの実践
- Plan(計画):個別のニーズに応じた支援計画
- Do(実行):事業所との連携による支援実施
- Check(確認):定期的な効果測定
- Action(改善):必要に応じた計画修正
4. 関係機関との連携調整
チーム支援の実現
- 複数事業所の連携調整
- 学校・園との情報共有
- 医療機関との連携
- 家族支援の統合
5. 将来を見据えた長期的支援
ライフステージを通じた支援
- 就学準備支援
- 進路選択サポート
- 社会自立に向けた段階的支援
- 家族のライフプラン調整
こんな時は相談支援をおすすめします
お子さんの状況
✓ 発達の特性が複雑で、どのサービスが適切か判断が困難 ✓ 複数のサービスを組み合わせる必要がある ✓ 就学や進級など、大きな環境変化を控えている ✓ これまでの支援で思うような効果が見られない
保護者の状況
✓ 「自分一人で決めるのは不安」と感じている ✓ 事業所選びに迷いや不安がある ✓ 定期的に専門家と相談したい ✓ 将来のことを含めて長期的に考えたい
家族の状況
✓ きょうだいも支援が必要で、全体的なバランスを考えたい ✓ 仕事と育児の両立で、効率的な支援を受けたい ✓ 引越しや転校の予定があり、継続性を重視したい
Un-School計画の相談支援の特徴
1. 待機期間を最小限に
新規事業所の強み 既存事業所の待機状況を受け、比較的短期間でのご相談開始が可能です。
目標:初回相談まで2週間以内
2. 丁寧な初回アセスメント
時間をかけたヒアリング
- 初回面談:90分〜120分
- お子さんの発達歴詳細確認
- 家族の価値観・希望の把握
- これまでの支援経過の整理
3. オーダーメイドの支援計画
画一的でない個別プラン
- お子さんの個性を最大限活かす計画
- 家族の生活スタイルに合わせた提案
- 無理のない現実的なプラン設定
4. 事業所との密な連携
定期的な連絡調整
- 月1回以上の事業所との情報交換
- 支援内容の統一と質の向上
- 問題の早期発見と対応
5. 保護者支援の重視
家族全体をサポート
- 保護者の心理的サポート
- きょうだい支援の視点
- 家族の時間確保への配慮
セルフプランから相談支援への切り替えについて
よくある質問
Q: 今セルフプランを使っているが、相談支援に変更できる? A: もちろん可能です。手続きも複雑ではありません。
Q: 今使っている事業所は継続できる? A: お子さんにとって良い事業所であれば、継続利用を前提に計画を作成します。
Q: 切り替えのタイミングは? A: いつでも可能ですが、区切りの良いタイミング(月初、更新時期等)がおすすめです。
切り替え手続きの流れ
1. Un-School計画への相談申込 2. 現状のヒアリングと課題整理 3. 新しい支援計画の作成 4. 市役所での切り替え手続き 5. 新プランでのサービス開始
料金について(相談支援は利用者負担なし)
国の制度による無料サービス
相談支援は国の障害者総合支援法に基づくサービスで、利用者負担は一切ありません。
対象経費はすべて公費
- 相談支援専門員の人件費
- 計画作成費用
- モニタリング費用
- 関係機関調整費用
セルフプランとの費用比較
- セルフプラン: 0円(ただし、保護者の時間と労力が必要)
- 相談支援: 0円(専門的サポート込み)
実質的には相談支援の方がお得と言えるかもしれません。
さいたま市で相談支援を利用するメリット
地域特性を熟知
さいたま市の教育・支援環境を把握
- 各区の特色ある支援の活用
- 学校との連携方法
- 地域資源の効果的活用
浦和・大宮エリアの事業所情報
エリア特有の情報提供
- アクセスの良い事業所選択
- 地域密着型事業所の活用
- 通学・通園との両立を考慮
まとめ:選択肢があることを知ってください
さいたま市では確かにセルフプラン利用率が高く、それも一つの現実的な選択肢です。セルフプランにもメリットがあり、それで満足されている家庭もあります。
しかし、「選択肢がない」と思い込む必要はありません。
相談支援という、もう一つの道があることを知っていただき、お子さんとご家族にとって最適な選択をしていただきたいと思います。
どちらを選ぶべき?
セルフプランが向いている場合:
- 支援ニーズがシンプルで明確
- 自分で情報収集・判断することを好む
- 現在の支援に満足している
相談支援が向いている場合:
- 専門的なアドバイスを求めている
- 複雑なニーズがある
- 将来を見据えた長期的視点を重視する
- 定期的な見直しとサポートを希望する
迷った場合: まずは一度、相談支援専門員に話を聞いてみることをおすすめします。その上で、セルフプランが良いと思えば、いつでも戻ることができます。
Un-School計画からのメッセージ
私たちは、セルフプランを否定するものではありません。セルフプランにも相談支援にも、それぞれの良さがあります。
大切なのは、お子さんとご家族が納得して選択できることです。
浦和・大宮エリアで、子どもの発達支援について「どちらが良いのかわからない」「今の状況で本当に大丈夫?」と迷われている保護者の皆さま。
まずはお気軽にご相談ください。押し売りは一切いたしません。お話をお聞きした上で、最適な選択肢を一緒に考えましょう。
選択肢があることを知り、納得して選べることが一番大切です。
こども相談支援Un-School計画
〒さいたま市(詳細な住所は公式サイトでご確認ください)
https://fabrico.fun/consultation/
初回相談無料・セルフプランからの切り替え相談も歓迎
「セルフプランか相談支援か迷っている」そんな方のご相談をお待ちしています
さいたま市・浦和・大宮で障害児支援をお考えの保護者の皆さま、セルフプランも相談支援も、どちらも立派な選択肢です。まずは選択肢を知ることから始めませんか?