「誰に相談すればいいのかわからない」その気持ち、よくわかります
「うちの子、他の子とちょっと違うかも…」「言葉が遅い気がするけど、これって普通?」「集団行動が苦手だけど、どこに相談すればいいの?」
そんな不安を抱えながらも、誰に話せばいいのかわからず一人で悩んでいませんか?
さいたま市にお住まいの保護者の皆さま。子どもの発達について気になることがあるのに「相談できる人がいない」「どこに行けばいいかわからない」という状況は、本当につらいものです。そんな皆さまのために、新しく「こども相談支援Un-School計画」が誕生しました。
なぜ「相談できる人がいない」のか?その理由と現実
1. 身近な人に話しにくい現実
「親や義両親に相談すると…」
- 「心配しすぎじゃない?」「昔はそんなこと気にしなかった」
- 「甘やかしているからよ」「しつけが足りない」 そんな言葉を言われて、さらに落ち込んでしまった経験はありませんか?
「ママ友に相談すると…」
- 比較されるのが怖い
- 噂になるのが心配
- 「うちの子はできるのに」という雰囲気を感じてしまう
「夫・パートナーに相談すると…」
- 「考えすぎだよ」で片付けられる
- 仕事で忙しく、じっくり話す時間がない
- 発達のことをよく理解してもらえない
2. 専門機関へのハードルの高さ
「病院や市の相談窓口は敷居が高い」
- 「まだそこまでではないかも…」
- 「大げさに思われそう」
- 「忙しそうで、ちょっとした相談はしにくい」
- 「予約が取れない」「待機期間が長い」
「結局、一人でネット検索ばかり」
- 情報が多すぎて混乱する
- 「うちの子の場合はどうなんだろう?」という個別の答えは見つからない
- 検索すればするほど不安が大きくなる
3. 「普通の子育て相談」の限界
保育園や幼稚園の先生に相談しても、「様子を見ましょう」「個人差ですから」という答えで終わってしまうことが多く、具体的な解決策や次のステップが見えないことがよくあります。
こんな思いを抱えていませんか?
✓ 「この子のことを本当に理解してくれる人はいるのかな?」 ✓ 「私の育て方が悪いのかな?と自分を責めてしまう」 ✓ 「同じような悩みを持つ人と話してみたい」 ✓ 「専門的すぎない、気軽に相談できる場所がほしい」 ✓ 「この子の将来が心配で眠れない夜がある」 ✓ 「誰かに『大丈夫だよ』と言ってもらいたい」
これらの気持ち、とてもよくわかります。そして、これらの思いを抱えているのは、決してあなただけではありません。
「話を聞いてもらえる」ことの大切さ
子どもの発達について悩んでいるとき、まず必要なのは「話を聞いてもらえる場所」です。
気持ちを整理できる
一人で考えていると、不安がどんどん大きくなります。誰かに話すことで、自分の気持ちや状況を整理することができ、「本当に心配すべきこと」と「過度な心配」を分けて考えられるようになります。
孤独感から解放される
「自分だけが悩んでいる」「自分だけが大変」という孤独感から解放されます。同じような経験をした人の話を聞くことで、「一人じゃないんだ」と思えるようになります。
次の一歩が見えてくる
話を聞いてもらうことで、「今、何をすればいいのか」「どこに相談すればいいのか」という具体的な次のステップが見えてきます。
こども相談支援Un-School計画が大切にしていること
1. まずは「お話を聞かせてください」から始めます
私たちは、いきなり専門的な話や難しい手続きの話をするのではなく、まずは保護者の皆さまのお気持ちをじっくりと聞かせていただくことから始めます。
- 「今、どんなことで困っていますか?」
- 「いつ頃から気になり始めましたか?」
- 「お母さん(お父さん)は今、どんなお気持ちですか?」
こうした質問から始めて、安心してお話しいただける雰囲気を作ることを大切にしています。
2. 「そんな風に思うのは当たり前ですよ」
子どもの発達が気になるとき、保護者の方が感じる不安や心配は、とても自然で当たり前のことです。「心配しすぎ」なんてことはありません。
お子さんを大切に思うからこそ感じる気持ちを、私たちは否定したり軽視したりすることはありません。
3. 一緒に考えましょう
私たちは「答えを教える人」ではなく、「一緒に考える人」でありたいと思っています。お子さんのことを一番よく知っているのは、お父さん・お母さんです。
私たちの専門知識と、保護者の皆さまのお子さんへの深い愛情と理解を合わせることで、その子にとって一番良い道を見つけていきたいと考えています。
「誰にも相談できない」状況を変える、3つの特徴
1. 予約制だから人目を気にせず相談できます
さいたま市の浦和・大宮エリアからアクセスしやすい場所で、完全予約制での相談を行っています。他の人の目を気にすることなく、安心してお話しいただけます。
2. 「ちょっとした心配」から気軽にご相談ください
「まだそんなに深刻じゃないかも…」「こんなことで相談してもいいのかな?」そんな小さな心配でも大丈夫です。早めのご相談は、お子さんにとってもご家族にとってもプラスになることが多いのです。
3. 継続的にお話を聞きます
一度相談して終わりではありません。お子さんの成長とともに変化する悩みや新たな疑問についても、継続的にお話を聞かせていただきます。
こんなときは、ぜひお話を聞かせてください
日常生活での気になること
言葉について
- 「同い年の子と比べて言葉が少ない気がする」
- 「話しかけても返事をしないことが多い」
- 「発音がはっきりしない」
行動について
- 「じっとしていられない」
- 「同じことを繰り返しやりたがる」
- 「新しい場所や人を極端に嫌がる」
お友達との関わりについて
- 「一人遊びばかりしている」
- 「お友達とのトラブルが多い」
- 「集団行動が苦手」
園や学校での心配
- 「先生から気になることを言われた」
- 「他の子と比べて遅れているように感じる」
- 「集団生活になじめていない」
将来への不安
- 「この子は大丈夫だろうか?」
- 「どんな支援が必要になるのか?」
- 「進学や就職はどうなるんだろう?」
さいたま市の他の相談機関との違い
さいたま市には、子どもの発達に関する相談ができる機関がいくつもあります。市の児童発達支援センターや各区の保健センター、民間の療育施設など、それぞれが大切な役割を果たしています。
既存の機関の良いところ
- 専門的な検査や診断ができる
- 集団療育や個別療育のプログラムが充実している
- 医療機関との連携が取れている
- 長年の実績と信頼がある
Un-School計画の特色
私たちは、これらの素晴らしい機関を否定するのではなく、相互に連携し合いながら、次のような特色でサポートします:
「話し相手」としての役割
- じっくりと時間をかけてお話を聞きます
- 専門用語を使わず、わかりやすい言葉で説明します
- 保護者の気持ちに寄り添います
「橋渡し」としての役割
- 「どこに相談すればいいかわからない」ときの最初の窓口
- 必要に応じて適切な機関をご紹介
- 複数の機関との連携をコーディネート
「継続的なサポート」としての役割
- 長期的な視点でお子さんの成長を見守ります
- 段階に応じて変化する悩みにも対応
- 保護者の皆さまの心の支えとなることを目指します
実際の相談の流れ
1. 初回の電話・メール相談
まずはお気軽にお電話またはメールでご連絡ください。どんなことで悩んでいるかを簡単にお聞きし、面談の日程を調整します。
「こんなことで相談してもいいのかな?」と思わず、まずはお話しください。
2. 初回面談(60分程度)
お子さんとご一緒でも、保護者の方だけでも構いません。リラックスできる環境で、今困っていることや心配なことをじっくりとお聞きします。
3. 一緒に考える時間
お話を聞かせていただいた内容を整理し、今後どうしていくかを一緒に考えます。すぐに答えが出なくても大丈夫。時間をかけて考えていきましょう。
4. 必要に応じて次のステップへ
専門的な検査や療育が必要だと思われる場合は、適切な機関をご紹介します。その際も、紹介して終わりではなく、継続的にサポートします。
5. 定期的なフォローアップ
お子さんの成長や環境の変化に応じて、定期的にお話をお聞きします。新たな悩みや疑問が出てきたときも、いつでもご相談ください。
料金について
初回相談は無料です。「どんな感じかわからないのにお金を払うのは…」という不安を持たれる方も多いので、まずは安心してお話しいただけるよう、初回は費用をいただいておりません。
継続的な支援についても、ご家庭の状況に応じて相談させていただきます。費用の心配で相談をためらうことがないよう、柔軟に対応いたします。
よくある質問
Q: どんな人が相談に乗ってくれるの? A: 相談支援専門員の資格を持つスタッフが対応します。子どもの発達支援に関する専門知識を持ちながら、親しみやすく話しやすい雰囲気を大切にしています。
Q: 子どもを連れて行かなければダメ? A: 保護者の方だけのご相談も大歓迎です。まずはお父さん・お母さんが安心して話せることが大切だと考えています。
Q: 相談したことが他の人にバレない? A: 守秘義務を厳守します。ご相談内容が外部に漏れることは一切ありません。
Q: 平日は仕事で行けないのですが… A: 土曜日の相談や、平日夕方の時間帯での相談も可能です。お気軽にご相談ください。
まとめ:一人で抱え込まないで
子どもの発達について悩んでいるとき、「誰に相談すればいいかわからない」「話を聞いてくれる人がいない」という状況は、本当につらいものです。
でも、もう一人で抱え込む必要はありません。
さいたま市の浦和・大宮エリアにお住まいの皆さま、子どもの発達について気になることがあれば、まずはお気軽にお話を聞かせてください。
専門的な話や難しい手続きの前に、まずは「今、どんなことで困っていますか?」という問いかけから始めさせてください。
お子さんのことを一番大切に思っているお父さん・お母さんの気持ちに寄り添い、一緒に考え、一緒に歩んでいきたいと思います。
あなたは一人じゃありません。話を聞いてくれる人が、ここにいます。
こども相談支援Un-School計画
〒さいたま市(詳細な住所は公式サイトでご確認ください)
https://fabrico.fun/consultation/
初回相談無料・完全予約制
「こんなことで相談してもいいのかな?」そんな小さな心配から、お気軽にご連絡ください
さいたま市・浦和・大宮で子どもの発達について「相談できる人がいない」とお悩みの保護者の皆さま、一人で抱え込まずに、まずはお話を聞かせてください。